【奥様ここでもう一品】お手軽エビしんじょう

お手軽エビしんじょう
| 料理名 | お手軽エビしんじょう | 
| 番組名 | どさんこワイド179 | 
| コーナー | 奥様ここでもう一品 | 
| 料理人 | 星澤幸子 | 
| 放送局 | 札幌テレビ | 
| 放送日 | 2020年2月10日(月) | 
コメント
「冬に食べたい和食」ということでここでは、「お手軽エビしんじょう」の作り方になります。しんじょうとは、お茶会の正式なお膳には必ずと言っていいほど出てくる、白身魚のすり身に山芋や卵白を混ぜて作った練り物の事です。良いすり身が手に入りづらい時は、はんぺんで代用すると手軽に作る事が出来ます。
お手軽エビしんじょうの材料(2人分)
| はんぺん | 1枚 | 
| 冷凍エビ | 30g | 
| 酒・塩 | 各少々 | 
| 片栗粉 | 大さじ2杯 | 
| 大根・ニンジン | 各少々 | 
| 塩 | 適量 | 
| 小松菜 | 2枚 | 
だし
| 水 | カップ2杯 | 
| 昆布 | 5cm | 
| 鮭節 | ひとつまみ | 
調味料
| 塩 | 小さじ1/4杯 | 
| 酒 | 小さじ2杯 | 
| しょうゆ | 小さじ1杯 | 
お手軽エビしんじょうの作り方
1、はんぺん(1枚)はつぶして滑らかにし、冷凍エビ(30g)は背ワタを取って細かく切り、ポリ袋に入れて、酒(小2杯)と塩少々と片栗粉(大2杯)を加えてよくなじませ、半分にして丸めます。

–
2、大根・ニンジン(各少々)は3mm厚さにの短冊に切り、塩(適量)を入れた湯でゆでておきます。
小松菜(2枚)もさっと湯通しして結びます。
–
3、鍋に分量の水(カップ2杯)に昆布(5cm)に切り目を入れて1時間ほど浸します。
火に掛けて沸騰直前に取り出し、鮭節(ひとつまみ)を加えて一度混ぜて火を止め、茶こしで漉します。
–
4、3の出汁に1のエビしんじょうを入れて膨らむまで火を通し、調味料の塩(小さじ1/4杯)・酒(小さじ2杯)・しょうゆ(小さじ1杯)と大根、ニンジンを入れ、温めてからお椀に盛ります。小松菜をあしらっていただきます。

–
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


