【おかずのクッキング】はまぐりとうどのにゅうめん

はまぐりとうどのにゅうめん
| 料理名 | はまぐりとうどのにゅうめん | 
| 番組名 | おかずのクッキング | 
| 料理人 | 笠原将弘 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2016年3月12日(土) | 
はまぐりのだしが染み渡る
「賛否両論」の笠原店主がはまぐりの潮汁にそうめんを入れた春の麺料理「はまぐりとうどのにゅうめん」の作り方を紹介していました。に。味わい深いはまぐりはさっと煮るところがポイント!煮ないと出しが出ず、煮すぎてもかたくなるので20秒ほどで取り出します。うども加えて春らしい、この時季ならではのにゅうめんです。
はまぐりとうどのにゅうめんの材料(2人分)
| はまぐり(砂抜き済み) | 6個 | 
| うど | 100g | 
| 生椎茸 | 2枚 | 
| そうめん | 3わ | 
| 薄口醤油 | 大さじ2 | 
| 塩 | 適量 | 
| 粗びき黒こしょう | 適量 | 
| 木の芽 | 適量 | 
(A)
| 水 | 800ml | 
| 酒 | 100ml | 
| 昆布 | 5g | 
はまぐりとうどのにゅうめんの作り方
 1.はまぐり(砂抜き済み 6個)は殻をこすり洗いして、Aの水(800ml)、酒(100ml)、昆布(5g)とともに鍋に入れ、中火にかける。殻が開いたら、20秒ほど煮て火を止め、はまぐりを一度取り出し、昆布も取り出す。
1.はまぐり(砂抜き済み 6個)は殻をこすり洗いして、Aの水(800ml)、酒(100ml)、昆布(5g)とともに鍋に入れ、中火にかける。殻が開いたら、20秒ほど煮て火を止め、はまぐりを一度取り出し、昆布も取り出す。
※殻の風味を活かすため、こすり洗いをしきれいにする
※貝のだしは冷たい水から煮出す
※貝が開いたら20秒程で取り出す
–
2.うど(100g)は皮を剥いて短冊切りにし、生椎茸(2枚)は軸を除いて2等分に切る。
–
 3.1の煮汁に2のうどを入れ、一度煮立て、薄口醤油(大2)、塩(適量)で味をととのえる。
3.1の煮汁に2のうどを入れ、一度煮立て、薄口醤油(大2)、塩(適量)で味をととのえる。
※だしの色と風味を消さないよう薄口醤油と塩を使う
–
4.別の鍋でそうめん(3わ)を袋の表示どおりゆで、水でもみ洗いして水けをきり、3に加える。中火にかけて温め、はまぐりを戻し入れる。
–
 5.器に盛り、粗びき黒こしょう(適量)をふり、木の芽(適量)を添えて、はまぐりとうどのにゅうめんの完成。
5.器に盛り、粗びき黒こしょう(適量)をふり、木の芽(適量)を添えて、はまぐりとうどのにゅうめんの完成。
タグ:笠原将弘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


