【きょうの料理】はまぐりうどん

はまぐりうどん
| 料理名 | はまぐりうどん | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 大原千鶴 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2018年3月22日(木) | 
コメント
素材の持ち味を生かした料理で人気の大原千鶴さんが、今回はうまみたっぷりのあさりやはまぐりなどの貝を使った料理を紹介。ここでは、「はまぐりうどん」の作り方になります。具ははまぐりのみでシンプルに。基本に忠実に水から煮出し、うまみをたっぷり抽出したおつゆでツルツルっと。
はまぐりうどんの材料(2人分)
| はまぐり(殻付き) | 4コ(200g) | 
昆布の水だし
| 昆布(8cm四方) | 1枚 | 
| 水 | カップ3 | 
| ゆでうどん(細めのもの) | 2玉(360g) | 
| 木の芽・好みのかんきつ類 | 各適量 | 
●塩
はまぐりうどんの作り方
1.昆布(8cm四方 1枚)は分量の水(カップ3)に3時間以上つけて水だしにします。
はまぐり(殻付き 4コ(200g))は3%程度の塩水(水1Lに塩大さじ1)につけ、暗い場所に1時間以上おいて砂抜きをします。
殻の汚れをたわしで洗い落とします。
–
2.鍋にはまぐりと1の水だしを入れ、火にかけます。
はまぐりの口が開いたらすぐに取り出します。
汁は煮立て、アクを丁寧に取ります。

※アクを除いて澄んだ汁に仕上げます。
–
3.ゆでうどん(細めのもの 2玉(360g))はサッと水で洗い、2に加えます。
沸いたら味をみて、足りなければ塩で味を調えます。
–
4.器に3を盛り、2のはまぐりをのせます。木の芽をあしらい、好みのかんきつ類(各適量)を搾りやすく切って添えます。

タグ:大原千鶴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


