【きょうの料理】青魚の梅昆布煮

青魚の梅昆布煮
| 料理名 | 青魚の梅昆布煮 | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 栗原はるみ | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2019年11月12日(火) | 
コメント
栗原はるみさんが谷原章介さんとおもてなし料理を紹介。ここでは、和食「青魚の梅昆布煮」の作り方になります。この秋栗原はるみさんいちおしの煮魚。梅干しと削り節、塩昆布を混ぜたペーストを加えて、さっぱりと風味よく仕上げました。いわしに代わってさばやぶりの切り身でもおいしくできます。
青魚の梅昆布煮の材料(4人分)
| いわし | 8匹(正味550g) | 
A
| 酒 | カップ1 | 
| 水 | カップ1/2 | 
| 砂糖・みりん・しょうゆ | 各大さじ2 | 
| 梅昆布 | 大さじ2 | 
| みょうが(せん切り) | 3コ分 | 
| 青じそ(せん切り) | 10枚分 | 
梅昆布(つくりやすい分量)
| 梅干し(塩分12%くらい) | 3~4コ(正味50g) | 
| 塩昆布 | 5g | 
| しょうゆ | 小さじ1 | 
| 酒 | 小さじ1 | 
| みりん(アルコール分が気になる場合は煮きる) | 小さじ1 | 
| 削り節 | 3g | 
青魚の梅昆布煮の作り方
1.梅昆布作り(つくりやすい分量)
梅干し(塩分12%くらい 3~4コ(正味50g))は種を除き、刻んでから軽くたたきます。
軽く刻んだ塩昆布(5g)、しょうゆ(小1)、酒(小1)、みりん(アルコール分が気になる場合は煮きる 小1)を加えて混ぜ合わせ、削り節(3g)を加えて軽く混ぜます。

●冷蔵庫で2週間保存可能
–
2.いわし(8匹(正味550g))は腹の部分に切り目を入れてワタをかき出し、きれいに洗って紙タオルで水けをよく拭きます。
–
3.フライパンに酒(カップ1)と水(カップ1/2)を入れて中火にかけ、煮立ってアルコール分がとんだら、砂糖・みりん・しょうゆ(各大2)を加えます。
–
4.いわしを並べ入れ、1の梅昆布(大さじ2)を加えて煮汁に溶かします。

–
5.オーブン用の紙で落としぶたをし、時々煮汁をかけながら、8~10分間煮ます。
器に盛って煮汁をかけ、みょうが(せん切り 3コ分)と青じそ(せん切り 10枚分)を添えます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


