【男子ごはん】レンコンとすき昆布の煮物

レンコンとすき昆布の煮物
| 料理名 | レンコンとすき昆布の煮物 |
| 番組名 | 男子ごはん |
| 料理人 | 栗原心平 |
| 放送局 | テレビ東京 |
| 放送日 | 2014年12月7日(日) |
レンコンの食感がいい常備菜
心平ちゃんおふくろの味ということで、「冬の和定食」を3品紹介していました。その中から、「レンコンとすき昆布の煮物」の作り方のご紹介です。ほぼ一年を通してあったというおふくろ栗原はるみさんの常備菜のレシピです。シャキシャキしたレンコンの食感がやみつきになる一品。あと一品欲しい時に便利です。
レンコンとすき昆布の煮物の材料(4人分)
| すき昆布(乾燥) | 16g |
| レンコン | 250g |
| 青じそ | 5枚 |
| サラダ油 | 大さじ2 |
(a)
| みりん | 70cc |
| しょうゆ | 1/2カップ |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| 酒 | 大さじ2 |
レンコンとすき昆布の煮物の作り方
1、レンコン(250g)は皮をむいて薄い半月切りにし、10分ほど水にさらす。
–
すき昆布(乾燥 16g)は袋の表示通りに戻し、水気をしっかり切ってから適当な長さに切る。青じそ(5枚)は千切りにする。
–
(a)のみりん(70cc)、しょうゆ(1/2カップ)、砂糖(大1)、酒(大2)を混ぜ合わせる。
–
2、フライパンを熱してサラダ油(大2)をひき、レンコンを強火で炒める。
–
レンコンが少し透き通ってきたらすき昆布を加えて炒める。
※レンコンとすき昆布は、汁気を加える前に炒めることでコクが出る
–
全体に油が回ったら(a)を加えて汁気が無くなるまで炒める。
–
火を止めて青じそを加えてザッと混ぜる。
–
器に盛り、レンコンとすき昆布の煮物の完成。
●温かいままでも、冷めてからでも美味しい!
–
タグ:栗原心平










