【きょうの料理ビギナーズ】たいの昆布じめ

たいの昆布じめ
| 料理名 | たいの昆布じめ |
| 番組名 | NHKきょうの料理ビギナーズ |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2020年12月8日(火) |
コメント
年末年始にピッタリの和のごちそうをご紹介。ここでは、「たいの昆布じめ」の作り方になります。たいの刺身に塩をふって昆布にはさむだけ。たいの水分が抜け、同時に昆布のうまみと磯の香りがしみ込んでおいしさが倍増します。
たいの昆布じめの材料(2人分)
| たい(刺身用) | 1さく(160g) |
| 昆布(10cm幅、15cm長さ) | 3枚 |
| 貝割れ菜 | 適量 |
| わさび | 適量 |
[常備品]塩/しょうゆ
たいの昆布じめの作り方
1.たい(刺身用 1さく(160g))は7~8mm厚さのそぎ切りにします。
バットなどに並べて塩小さじ1/3をふり、約5分間おきます。
昆布(10cm幅、15cm長さ 3枚)は水にサッとくぐらせ、ペーパータオルで水気を拭きます。
–
2.ラップを広げて昆布1枚をのせ、たいの1/2量を並べます。
昆布1枚を重ね、残りのたいと昆布を同様にのせます。
ラップで包み、冷蔵庫で2~3時間(または一晩)冷やします。

–
3.貝割れ菜(適量)は根元を切り落とします。2のたいを器に盛り、貝割れ菜、わさび(適量)を添え、好みでしょうゆ適宜をつけて食べます。











