いかの食材料理レシピ(1181)

いかを使った料理レシピをご紹介します。テレビ番組で紹介された人気レシピや家庭で簡単に作れるメニューを厳選。炒める、煮る、揚げる、和えるなど、調理方法もさまざまで、毎日の献立にすぐ活かせる内容ばかりです。冷蔵庫にいかが残っているときや、定番料理に飽きたときのアレンジにもおすすめです。

いかのレシピ:キャベツと大葉と赤ピーマンの即席漬け

キャベツと大葉と赤ピーマンの即席漬け

キャベツと大葉と赤ピーマンの即席漬け

料理名 キャベツと大葉と赤ピーマンの即席漬け
番組名 おかずのクッキング
コーナー できるかな1分クッキング
料理人 鈴木薫
放送局 テレビ朝日
放送日 2014年8月23日(土)

 

もう1品にピッタリ!即席の漬けもの

もう一品が欲しい!箸休めが欲しいという時に、いかがでしょうか?即席なので、漬かりすぎず歯ごたえがほどよくておいしい「キャベツと大葉と赤ピーマンの即席漬け」のご紹介です。昆布茶のほんのりとした塩気と大葉の香りがたまりません!

(さらに…)

いかのレシピ:もこみち流 セロリとカシューナッツ炒め

もこみち流 セロリとカシューナッツ炒め

もこみち流 セロリとカシューナッツ炒め

料理名 もこみち流 セロリとカシューナッツ炒め
番組名 ZIP!速水もこみちのMOCO’Sキッチン
料理人 速水もこみち
放送局 日本テレビ
放送日 2014年8月22日(金)

 

食感を楽しむ!セロリの簡単炒めもの

生のままサラダでいただくことの多い「セロリ」をそれ以外の食べ方で、とのリクエストに速水もこみちさんが食感をいかした簡単炒め物を作っておすすめしていました。赤パプリカや小さめの玉ねぎペコロスを加えて彩りよく仕上げます。セロリの食感のほかにカシューナッツを加えてセロリとは違った食感も楽しめる一皿です。

(さらに…)

いかのレシピ:鶏肉、なす、ピーマンのみそ炒め

鶏肉、なす、ピーマンのみそ炒め

鶏肉、なす、ピーマンのみそ炒め

料理名 鶏肉、なす、ピーマンのみそ炒め
番組名 キューピー3分クッキング
料理人 石原 洋子
放送局 日本テレビ
放送日 2014年8月19日(火)

 

定番はいかがですか

鶏肉、なす、ピーマンをつかった、白いご飯がすすむ、夏の定番おかずです。

(さらに…)

いかのレシピ:パエリア

パエリア

パエリア

料理名 パエリア
番組名 情報ライブ ミヤネ屋 愛のスパルタ料理塾
料理人 林裕人
放送局 日本テレビ
放送日 2014年8月13日(水)

 

具材たっぷり、ご家庭でパエリアを!

ミヤネ屋では、「パエリアを上手に作りたい!」という奥様からのリクエストに、林裕人シェフがおいしいパエリアの作り方を紹介していました。シーフードだけでなく、豚肉や鶏肉、サラミなどありとあらゆる具を一緒に炊き込みます。旨みたっぷりのスープで炊きこんだご飯は格別!焼き目をつけてから加えたパプリカも甘さが増して、最後まで飽きのこない贅沢!パエリアです。

(さらに…)

いかのレシピ:梅干しだしの冷やし茶碗蒸し

梅干しだしの冷やし茶碗蒸し

梅干しだしの冷やし茶碗蒸し

料理名 梅干しだしの冷やし茶碗蒸し
番組名 きょうの料理
料理人 宗像 伸子
放送局 NHK
放送日 2014年8月12日(火)

 

梅干しの酸味で無理なく食べられる

だし汁と梅干しを煮出した梅干しだしを使った「梅干しだしの冷やし茶碗蒸し」の作り方も放送紹介されました。ふわふわでつるっと冷たいから、するするっと食べられます。後味が梅干しでスッキリ!なめらかな喉ごしをお楽しみください。これで食欲不振も回復!素麺にめんつゆと合わせても美味しくいただけます。

(さらに…)

いかのレシピ:すいかの皮とスペアリブのスープ

すいかの皮とスペアリブのスープ

すいかの皮とスペアリブのスープ

料理名 すいかの皮とスペアリブのスープ
番組名 NHKきょうの料理
料理人 植木もも子
放送局 NHK
放送日 2014年8月11日(月)

 

スペアリブとスイカの意外な組み合わせ

NHKきょうの料理では、管理栄養士10人のいちおし!毎日食べたい夏の健康レシピをテーマに好みで放送。その中から、すいかの皮の浅漬けとスペアリブを煮た「すいかの皮とスペアリブのスープ」をおすすめしていました。うまみを出したスープで皮の浅漬けをサッと煮たツルリとしたロ当たりのスープに仕上がります。

(さらに…)

いかのレシピ:すいかの皮の浅漬け

すいかの皮の浅漬け

すいかの皮の浅漬け

料理名 すいかの皮の浅漬け
番組名 NHKきょうの料理
料理人 植木もも子
放送局 NHK
放送日 2014年8月11日(月)

 

スイカを食べ終わった後は・・・

NHKきょうの料理では、管理栄養士10人のいちおし!毎日食べたい夏の健康レシピをテーマに放送していました
。初日の今日は、熱を取る食材ということで、「すいか」。夏といえば「スイカ」ですよね。このスイカの皮を使った「すいかの皮の浅漬け」の作り方を紹介していました。熱を使わずに、塩に浸けるだけの簡単浅漬けレシピです。お好みでレモン汁や酢なとをかけると、サッパリとした味わいになります。と植木もも子さん。

(さらに…)

いかのレシピ:ひや麦の青じそソース

ひや麦の青じそソース

ひや麦の青じそソース

料理名 ひや麦の青じそソース
番組名 上沼恵美子のおしゃべりクッキング
料理人 岡本健二
ゲスト 織田信成
放送局 テレビ朝日
放送日 2014年8月11日(月)

 

爽やかな夏の麺!

今日の上沼恵美子のおしゃべりクッキングでは、冷麦と青じそを合わせた「ひや麦の青じそソース」を作っていました。冷麦というと麺つゆ合わせることが多いと思いますが、たまには、爽やか涼しげな青じそソースと合わせてみるのもいかがでしょうか。「イカがやわらかくておいしい。青じその香りがいいですね。さわやかです。」と上沼恵美子さんもおすすめのようです。

(さらに…)

いかのレシピ:イカと空芯菜のイカ肝炒め

イカと空芯菜のイカ肝炒め

イカと空芯菜のイカ肝炒め

料理名 イカと空芯菜のイカ肝炒め
番組名 世界にひとつ ミラクルレシピ
料理人 大鶴義丹
放送局 テレビ朝日
放送日 2014年8月9日(土)

 

イカ好きにたまらない一品

イカがとにかく好きでイカのことばっかり研究している、とコメントした大鶴義丹さんが、世界にひとつ ミラクルレシピでイカと肝を使った炒め物を作って紹介していました。肝をホイルに包んで焼くことで、かに味噌のような風味とコクが増して、味わい深い炒めものになるそうです。

(さらに…)

いかのレシピ:いかとトマトのリゾット風ピラフ

いかとトマトのリゾット風ピラフ

いかとトマトのリゾット風ピラフ

料理名 いかとトマトのリゾット風ピラフ
番組名 キューピー3分クッキング
料理人 小林 まさみ
放送局 日本テレビ
放送日 2014年8月7日(木)

 

程よい柔らかさのリゾット風ピラフ

いかとトマトの香りがとてもおいしい、リゾット風ピラフ。リゾットとピラフの中間くらいの柔らかさが特徴です。

(さらに…)

いかのレシピ:セロリの煮びたし

セロリの煮びたし

セロリの煮びたし

料理名 セロリの煮びたし
番組名 NHKあさイチ
コーナー 解決!ごはん
料理人 大原千鶴
放送局 NHK
放送日 2014年8月7日(木)

 

セロリはサラダだけでなく煮浸しにも

NHKあさイチでは、大原千鶴さんが「セロリの煮びたし」の作り方を紹介していました。セロリというと「サラダ」という使い方が多いかと思いますが、今回はだし汁でコトコトと3分煮て、煮びたしに仕上げていました。思い付くようで思い付かない、なるほどの一品。セロリの食感もいいアクセント!淡泊な味付けに練りゴマの風味とコクがよく合います。

(さらに…)

いかのレシピ:セロリといかの塩炒め

セロリといかの塩炒め

セロリといかの塩炒め

料理名 セロリといかの塩炒め
番組名 NHKあさイチ
コーナー 解決!ごはん
料理人 大原千鶴
放送局 NHK
放送日 2014年8月7日(木)

 

いかとセロリの炒め物

今日のNHKあさイチには、「セロリが好き!もっとおいしい食べ方を教えて」というリクエストにお応えして、大原千鶴さんがイカと合わせた「セロリといかの塩炒め」を紹介していました。少ない食材と調味料で、素材本来を味わう料理でお馴染みの大原千鶴さん。このレシピもミニトマトを加えて、ジューシーさを加えて夏らしい一品に仕上げました。

(さらに…)

いかのレシピ:ゴーヤと豚肉のトウチー炒め

ゴーヤと豚肉のトウチー炒め

ゴーヤと豚肉のトウチー炒め

料理名 ゴーヤと豚肉のトウチー炒め
番組名 上沼恵美子のおしゃべりクッキング
料理人 宮崎耕一
ゲスト 中山エミリ
放送局 テレビ朝日
放送日 2014年8月6日(水)

 

コメント

上沼恵美子さんのコメント~「ゴーヤがおいしい。最後に苦味が来るけどおいしい苦さ。お肉もやわらかいから、ご飯に合います。ゴーヤが本当においしい。この料理はゴーヤのおいしい食べ方かも」。中山エミリさんからは、「体にいいし、お肌にいいし・・・」「私のようにゴーヤーが苦手の方も、モリモリ食べられてしまいます」というコメントがありました。

(さらに…)

いかのレシピ:もこみち流 シラスと鎌倉野菜の和風パエリア

もこみち流 シラスと鎌倉野菜の和風パエリア

もこみち流 シラスと鎌倉野菜の和風パエリア

料理名 もこみち流 シラスと鎌倉野菜の和風パエリア
番組名 ZIP!速水もこみちのMOCO’Sキッチン
料理人 速水もこみち
放送局 日本テレビ
放送日 2014年8月5日(火)

 

夏にふさわしい和風パエリア

鎌倉野菜と魚介のうまみがたっぷり詰まった、これぞ夏!これぞ鎌倉な、和風パエリア。鎌倉野菜とシラスを融合させるには、和風だしが完ぺきです。

(さらに…)

いかのレシピ:親子丼

親子丼

親子丼

料理名 親子丼
番組名 NHKあさイチ
コーナー 解決!ごはん
料理人 野崎洋光
放送局 NHK
放送日 2014年8月4日(月)

 

人気の丼ぶり「親子丼」を

今日のNHKあさイチでは、野崎洋光さんが「牛丼」と「親子丼」の作り方を紹介していました。どちらも、素材の味をいかしたやさしい味付けの丼ぶりレシピです。お肉を先に霜降りすることでやわらかさを保つところがポイント!親子丼は、鶏肉をさらに長く煮込まずに取り出す点も大事なポイントです。2度に分け入れたふわふわとろとろ卵も嬉しい親子丼、早速作ってみましょう!

(さらに…)

いかのレシピ:冷やし中華

冷やし中華

冷やし中華

料理名 冷やし中華
番組名 噂の東京マガジン やってTRY!
料理人 宮本莊三
放送局 TBS
放送日 2014年8月3日(日)

 

さっぱりゴマだれの冷やし中華

噂の東京マガジン・やってTRY!のコーナーでは、「錦糸卵」の作り方をやってトライしていました。そして、スタジオではふわふわの錦糸卵をのせた「冷やし中華」を作って紹介していました。水溶き片栗粉を加えて弾力のある錦糸卵に作る点がポイントです。また、冷やし中華のたれには今回、ご家庭にあるごまだれを使ってお酢やレモンなどを加えてサッパリとしたごまだれを作って紹介していました。このごまだれは、保存もできて蒸し鶏などにもかけても美味しくいただけます。しょう油ベースの冷やし中華もいいですが、サッパリとして食べやすいごまだれの冷やし中華いかがでしょうか。

(さらに…)

いかのレシピ:桃とミントのスープ&きゅうりとメロンのスープ

桃とミントのスープ&きゅうりとメロンのスープ

桃とミントのスープ&きゅうりとメロンのスープ

料理名 桃とミントのスープ&きゅうりとメロンのスープ
番組名 キューピー3分クッキング
料理人 関岡 弘美
放送局 日本テレビ
放送日 2014年8月2日(土)

 

さわやかな2品はおもてなしにも!

暑い時期に、冷たい冷製スープはいかがでしょうか。甘い桃と爽やかなレモンとミントの香る「桃とミントのスープ」。メロンとココナッツミルク、香ばしいカシューナッツの「きゅうりとメロンのスープ」。どちらも食材をミキサーで撹拌するだけととても簡単です。どちらともよく冷やしてからいただきましょう。

(さらに…)

いかのレシピ:香港風冷たいおしるこ

香港風冷たいおしるこ

香港風冷たいおしるこ

料理名 香港風冷たいおしるこ
番組名 上沼恵美子のおしゃべりクッキング
料理人 宮崎耕一
ゲスト 的場浩司
放送局 テレビ朝日
放送日 2014年8月1日(金)

 

ココナッツの甘さがクセになる

上沼恵美子のおしゃべりクッキングでは、タピオカと粒あん、甘納豆を加えた「香港風冷たいおしるこ」を作って紹介していました。プチプチとしたタピオカの食感が楽しい冷たいデザートです。上沼恵美子さんは、「本当にいい冷たさですね。冷たいおしるこもおいしいですね。意外に簡単に作れるんですね。タピオカの食感も楽しい。おいしいから、お替りしてもっと食べたいくらい。」とコメントしていました。ゲストの的場浩司さんも「簡単なので、子供と一緒に作ります!」ととても気に入ったようです。

(さらに…)

いかのレシピ:たこのコチュジャン炒めそうめん添え

たこのコチュジャン炒めそうめん添え

たこのコチュジャン炒めそうめん添え

料理名 たこのコチュジャン炒めそうめん添え
番組名 キューピー3分クッキング
料理人 藤井 恵
放送局 日本テレビ
放送日 2014年7月31日(木)

たまには、素麺をピリ辛さ味で!

醤油ベースのめんつゆでいただくことの多い素麺ですが、ピリ辛味はいかがでしょうか。青唐辛子やコチュジャンを加えた、甘辛いたれを効かせた炒め物といただきます。具材にはピり辛味と相性のよいゆでだこを使います。歯応えもあって食べ応えがあるそうめんのご紹介です。
(さらに…)

いかのレシピ:ピーマンといかのナムル

ピーマンといかのナムル

ピーマンといかのナムル

料理名 ピーマンといかのナムル
番組名 NHKきょうの料理ビギナーズ
料理人 大庭英子
放送局 NHK
放送日 2014年7月30日(水)

 

ピーマンといかのナムルで一品

NHKきょうの料理ビギナーズでは、ピーマンといかを合わせた「ピーマンといかのナムル」を紹介していました。ピーマンを繊維に対して横切りして食べやすく、さっとゆでます。茹でたことで、ピーマンは柔らかくなるので、いかとよくなじみます。透明感が出てピーマンの色が鮮やかな一品。生のイカがよく映えて見た目にも涼しいナムルです。

(さらに…)

ページの先頭へ