【ひるまえほっと】油揚げの福袋煮

油揚げの福袋煮
| 料理名 | 油揚げの福袋煮 | 
| 番組名 | ひるまえほっと | 
| 料理人 | 麻生怜菜 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2023/1/4(水) | 
油揚げの福袋煮の材料(2人分)
| 油揚げ | 2枚 | 
| ごぼう(千切り) | 50g | 
| にんじん(千切り) | 50g | 
| まいたけ | 50g | 
| ごま油・みそ | 各小さじ2 | 
| もち(1cm幅角切り) | 1個 | 
| かんぴょう(乾) | 20cm×4本 | 
| だし | 200ml | 
| 酒・しょうゆ・みりん | 各小さじ2 | 
| みつば | 適宜 | 
油揚げの福袋煮の作り方・レシピ
- 耐熱容器に千切りのごぼう(あく抜き)50gとにんじん50g、同じくらいの大きさにほぐしたまいたけ50gを入れ、ごま油小さじ2をからめます。
 風味付けのみそ小さじ2をいれ、ラップをしてレンジにかけます。600Wで2分。POINT 薄く切ると加熱時間が少なくてすむ。油でコーティングすることで、野菜の食感がよくなり火通りもよくなります。味付けはお好みでしょうゆやめんつゆでもOKです。 
- 1をレンジから取り出しラップを外したら、みそがとけるように軽く混ぜ粗熱をとります。
- 2を半分に切り中を袋状にした油揚げ2枚につめていきます。もち(1cm幅角切り)1個を入れて、水で洗ったかんぴょう20cm×4本で巻いてとめます。
POINT ※もちがふたの役割になり、具材をまとめてくれる。 
 ※かんぴょうの代わりにパスタやつまようじでもOKです。
- 鍋に3を並べ、だし200ml、酒・しょうゆ・みりん各小さじ2を入れ、おとしぶたをして火にかけます。
 沸騰するまでは強火にして、その後は中火で5分ほど。煮汁が少なくなったら火をとめ、鍋止めをして味を含ませます。POINT 火をとめて鍋の中で味を含ませます。 
- 粗熱が取れたら、器に盛りお好みでみつば適宜をそえて出来上がりです。
タグ:麻生怜菜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


