卵の食材料理レシピ(7549)

卵を使った料理レシピをご紹介します。テレビ番組で紹介された人気レシピや家庭で簡単に作れるメニューを厳選。炒める、煮る、揚げる、和えるなど、調理方法もさまざまで、毎日の献立にすぐ活かせる内容ばかりです。冷蔵庫に卵が残っているときや、定番料理に飽きたときのアレンジにもおすすめです。

卵のレシピ:一番人気!チキン南蛮!簡単お弁当にも♪

一番人気!チキン南蛮!簡単お弁当にも♪

一番人気!チキン南蛮!簡単お弁当にも♪

料理名 一番人気!チキン南蛮!簡単お弁当にも♪
番組名 ノンストップ!
コーナー 三ツ星シュフの食ナビ
放送局 フジテレビ
放送日 2016年5月4日(水)

 

大人気チキン南蛮のレシピ

クックパッドでは、この時期「お弁当」の検索ワードが急上昇するとのことで、ノンストップ!では数あるレシピから、「一番人気!チキン南蛮!簡単お弁当にも♪」の作り方を紹介。簡単だけど手抜きと思わせない!豪華なお弁当おかずとしてつくれぽ6000件超えのチキン南蛮の大人気レシピです。

(さらに…)

卵のレシピ:初ガツオの彩りちらし

初ガツオの彩りちらし

初ガツオの彩りちらし

料理名 初ガツオの彩りちらし
番組名 ノンストップ!
コーナー 笠原将弘のおかず道場
料理人 笠原将弘
放送局 フジテレビ
放送日 2016年5月3日(火)

 

うま味たっぷりトマト醬油にカツオを漬けて

ノンストップ!では、「賛否両論」の笠原将弘さんが、旬の初ガツオを100倍おいしく!と「初ガツオの彩りちらし」の作り方を紹介。トマトを加えたしょうゆに漬け込んだ初ガツオを主役にしたちらし寿司です。刻んだ香味野菜やゆで卵で彩りを添えて酢飯を彩りよく、華やかな仕上げます。

(さらに…)

卵のレシピ:チキンソテー

チキンソテー

チキンソテー

料理名 チキンソテー
番組名 NHKきょうの料理ビギナーズ
料理人 河野雅子
放送局 NHK
放送日 2016年5月2日(月)

 

定番のチキンソテーを

大活躍!定番の鶏肉&卵料理というテーマで、料理2品を紹介。ここでは、「チキンソテー」の作り方になります。皮をカリッときつね色に焼き上げるポイントは蓋を使うこと。焼き始めは肉に蓋を押し付けて皮に焼き目を、肉を返したらアルミ箔をふんわりとかぶせるところが、チキンソテーを美味しく焼き上げるポイントです。

(さらに…)

卵のレシピ:鶏の照り焼き

鶏の照り焼き

鶏の照り焼き

料理名 鶏の照り焼き
番組名 きょうの料理ビギナーズ
料理人 河野雅子
放送局 NHK
放送日 2016年5月2日(月)

 

定番のおかず「鶏の照り焼き」

大活躍!定番の鶏肉&卵料理というテーマで、料理2品を紹介。ここでは、「鶏の照り焼き」の作り方になります。皮をこんがりと焼いてから蒸し焼きにし、中まで火を通します。甘辛だれをからめて、ご飯がすすむ定番のおかず「鶏の照り焼き」のレシピです。鶏もも肉は脂肪が多いので、表面にある脂肪はできるだけ取り除いておきましょう。すっきりとした味に仕上がります。

(さらに…)

卵のレシピ:海老卵わけぎチャーハン

海老卵わけぎチャーハン

海老卵わけぎチャーハン

料理名 海老卵わけぎチャーハン
番組名 おかずのクッキング
料理人 コウケンテツ
放送局 テレビ朝日
放送日 2016年4月30日(土)

 

ふわパラチャーハン!

おかずのクッキングでは、コウケンテツさんが「海老卵わけぎチャーハン」の作り方を紹介。フライパンを振らずに、卵でご飯粒をコーティングします。水分が飛びにくく「もちもち」で表面は「パラパラ」に。ふわパラのチャーハンに仕上げます。
切るのはわけぎだけ。後は炒めるだけ。コツさえ押さえれば、ご飯がしっとりもちもちの日本の米のよさを生かしたチャーハンが作れます。

(さらに…)

卵のレシピ:豚ねぎ焼き

豚ねぎ焼き

豚ねぎ焼き

料理名 豚ねぎ焼き
番組名 おかずのクッキング
料理人 土井善晴
放送局 テレビ朝日
放送日 2016年4月30日(土)

 

少ない小麦粉でお好み焼き風

おかずのクッキングでは、土井善晴さんが「豚ねぎ焼き」の作り方を紹介。ごく少ない小麦粉と卵でつないだお好み焼き風の豚ねぎ焼きのレシピです。お好みのソースをかけていただきましょう。

(さらに…)

卵のレシピ:こま切れ肉の炒り卵

こま切れ肉の炒り卵

こま切れ肉の炒り卵

料理名 こま切れ肉の炒り卵
番組名 おかずのクッキング
料理人 土井善晴
放送局 テレビ朝日
放送日 2016年4月30日(土)

 

肉の歯切れを楽しむ!

おかずのクッキングでは、土井善晴さんが「こま切れ肉の炒り卵」の作り方を紹介。豚こま切れ肉でそぼろを作り、煮汁を煮絡めて仕上げに卵でとじ、炒り卵にした一品。そぼろも炒り卵も両方のおいしさを一つで味わえる、丼ぶりやお弁当などによく合う「こま切れ肉の炒り卵」です。

(さらに…)

卵のレシピ:肉ジャガバーグのショウガ焼き

肉ジャガバーグのショウガ焼き

肉ジャガバーグのショウガ焼き

料理名 肉ジャガバーグのショウガ焼き
番組名 ノンストップ!
コーナー 行列シェフのまかない・家ごはん
料理人 吉岡英尋
放送局 フジテレビ
放送日 2016年5月2日(月)

 

ハンバーグを生姜焼きのタレで

ノンストップ!では、なすび亭の吉岡英尋シェフがまかないの「肉ジャガバーグのショウガ焼き」の作り方を紹介。ジャガイモを加えたハンバーグに、ショウガの効いたタレを煮からめた、ハンバーグと生姜焼きのダブルのおいしさを味わえる一品。タレには玉ねぎのおろしも加えて、プロの味に仕上げます。

(さらに…)

卵のレシピ:メンチカツ&メンチカツバーガー

メンチカツ&メンチカツバーガー

メンチカツ&メンチカツバーガー

料理名 メンチカツ&メンチカツバーガー
番組名 噂の東京マガジン やってTRY!
料理人 木下威征
放送局 TBS
放送日 2016年5月1日(日)

 

ジューシーなメンチカツ&メンチカツバーガー

噂の東京マガジンでは、「メンチカツ」をやってTRY!スタジオではAU GAMIN DE TOKIO(オー・ギャマン・ド・トキオ)の木下威征シェフが、「メンチカツ」とそのメンチカツをバンズにサンドした「メンチカツバーガー」を作っていました。メンチカツの肉はよく冷やしておくことがポイント!空気を抜いてジューシーに仕上げましょう。大根おろしにポン酢、卵黄などを加えた黄身おろしソースとマヨネーズに豆板醤を合わせたマヨ豆板醤ソースのダブルソースでバーガーにするのもおすすめ!

(さらに…)

卵のレシピ:とんぺい焼き

とんぺい焼き

とんぺい焼き

料理名 とんぺい焼き
番組名 男子ごはん
料理人 栗原心平
放送局 テレビ東京
放送日 2016年5月1日(日)

 

厚切りの豚肉を使ってボリューム満点

男子ごはんでは、ゴールデンウィークにおすすめ!ホットプレートを使った料理3品を紹介。ここでは、簡単にできるおつまみで「とんぺい焼き」の作り方になります。薄切り肉を使うところを厚切りの豚肉を使って卵で包みます。ソースとマヨネーズをかけて、男子ごはんならではのボリュームある一品。

(さらに…)

卵のレシピ:手巻きクレープ

手巻きクレープ

手巻きクレープ

料理名 手巻きクレープ
番組名 男子ごはん
料理人 栗原心平
放送局 テレビ東京
放送日 2016年5月1日(日)

 

家族みんなで楽しめる

男子ごはんでは、ゴールデンウィークにおすすめ!ホットプレートを使った料理3品を紹介。ここでは、「手巻きクレープ」の作り方になります。家族みんなで楽しめる、好きな具材を生地で巻いていただきましょう!ゆるめの生地で薄く仕上げて、いろんな具材を楽しめます。

(さらに…)

卵のレシピ:とろ〜りスクランブルエッグ

とろ〜りスクランブルエッグ

とろ〜りスクランブルエッグ

料理名 とろ〜りスクランブルエッグ
番組名 上沼恵美子のおしゃべりクッキング
料理人 小池浩司
ゲスト 紫吹淳
放送局 テレビ朝日
放送日 2016年4月29日(金)

 

ホテルのようなとろ~り感

「簡単スピードメニュー」というテーマで、「とろ〜りスクランブルエッグ」の作り方の紹介です。ホテルに出てくるようなあのスクランブルエッグをご家庭で作れる嬉しいレシピ。上沼恵美子さんは「全然違いますね家で作っているのと。高貴な味ですね。」と、ゲストの紫吹淳さんも「これ、絶対、作る!」とコメントしていました。

(さらに…)

卵のレシピ:フライパンミートローフ

フライパンミートローフ

フライパンミートローフ

料理名 フライパンミートローフ
番組名 ノンストップ!
コーナー 坂本昌行のOne Dish
料理人 坂本昌行
放送局 フジテレビ
放送日 2016年4月29日(金)

 

フライパンで手軽にミートローフ

ノンストップ!では、坂本昌行さんが「フライパンミートローフ」の作り方を紹介。オーブンで型に入れて焼き上げるミートローフを、今回はフライパンで手軽に作れます。人が集まる機会も多いゴールデンウィークに、大きくボリュームのあるミートローフはいかがでしょうか?肉だねと添えるソースにもマッシュルームを使ったダブル使いで、旨みたっぷりに仕上下ます。

(さらに…)

卵のレシピ:もこみち流 フライドサーモンバーガー

もこみち流 フライドサーモンバーガー

もこみち流 フライドサーモンバーガー

料理名 もこみち流 フライドサーモンバーガー
番組名 ZIP!速水もこみちのMOCO’Sキッチン
料理人 速水もこみち
放送局 日本テレビ
放送日 2016年4月29日(金)

 

休日ランチに豪快バーガー

「男心をガシッとつかめるランチを教えて」というリクエストに、速水もこみちさんが、「フライドサーモンバーガー」を作っておすすめ!香ばしく焼き上げたベーコンと大きなサーモンのフライをそのままのせて豪快に仕上げた休日ランチにピッタリの豪快バーガーです。

(さらに…)

卵のレシピ:じゃがいもとキャベツの卵とじサンド

じゃがいもとキャベツの卵とじサンド

じゃがいもとキャベツの卵とじサンド

料理名 じゃがいもとキャベツの卵とじサンド
番組名 NHKきょうの料理
料理人 小堀紀代美
放送局 NHK
放送日 2016年4月27日(水)

 

焼いた面はサクッ、内側はフワフワ

「野菜たっぷりトーストサンド」というテーマで、サンドイッチ料理3品を紹介。ここでは、「じゃがいもとキャベツの卵とじサンド」の作り方になります。炒めてカレー風味に味付けしたジャガイモとキャベツを卵でとじた具をサンドします。食パン2枚を重ねてトーストするところもポイント。焼いた面はサクッ、内側はフワフワのサンドイッチです。

(さらに…)

卵のレシピ:しっ鶏(とり)ナゲット

しっ鶏(とり)ナゲット

しっ鶏(とり)ナゲット

料理名 しっ鶏(とり)ナゲット
番組名 ためしてガッテン
料理人 平野レミ
放送局 NHK
放送日 2016年4月27日(水)

 

凍ったままで作れるお手軽ナゲット

ためしてガッテンでは、高タンパクで低脂肪、超ヘルシーな「鶏むね肉」に着目。むね肉の切り方や「マイタケ」と合わせるウラ技の「ガッテン流やわらか鶏むね肉」を紹介。この「ガッテン流やわらか鶏むね肉」を使って平野レミさんが「しっ鶏(とり)ナゲット」のレシピも紹介していました。「ガッテン流やわらか鶏むね肉」を凍ったままで作れます。柔らかさも冷凍するだけで20%アップの名前通りの「しっ鶏(とり)ナゲット」のレシピです。

(さらに…)

卵のレシピ:春野菜の台湾風そぼろご飯

春野菜の台湾風そぼろご飯

春野菜の台湾風そぼろご飯

料理名 春野菜の台湾風そぼろご飯
番組名 きょうの料理
料理人 SHIORI
放送局 NHK
放送日 2016年4月26日(火)

 

台湾料理を手軽に短時間で

【20分で晩ごはん】というテーマで、SHIORIさんが料理4品を紹介。ここでは、「春野菜の台湾風そぼろご飯」の作り方になります。豚塊肉を煮てご飯にのせる台湾料理を、薄切り肉とひき肉を使って火通りと味の染み込みをよくした、時間短縮の丼ぶりレシピです。

(さらに…)

卵のレシピ:鶏胸肉のさわやかぶっかけうどん

鶏胸肉のさわやかぶっかけうどん

鶏胸肉のさわやかぶっかけうどん

料理名 鶏胸肉のさわやかぶっかけうどん
番組名 ノンストップ!
コーナー 笠原将弘のおかず道場
料理人 笠原将弘
放送局 フジテレビ
放送日 2016年4月26日(火)

 

塩めんつゆで冷やしぶっかけうどん

ノンストップ!では、「賛否両論」の笠原将弘さんが、「鶏胸肉のさわやかぶっかけうどん」の作り方を紹介。塩と梅干しでさっぱり味のめんつゆで食べる新感覚の冷やしうどんです。具の鶏むね肉もこの塩めんつゆでしっとり火をとおすので、上品なだしが溶け出しておいしさがアップ!野菜もたっぷり食べられる見た目も涼しげなさっぱりとしたぶっかけ冷やしうどんです。温泉卵を合わせてもOK!と笠原将弘さんがおすすめしていました。

(さらに…)

卵のレシピ:春キャベツと新タマネギの中華風カレー

春キャベツと新タマネギの中華風カレー

春キャベツと新タマネギの中華風カレー

料理名 春キャベツと新タマネギの中華風カレー
番組名 ノンストップ!
コーナー 行列シェフのまかない・家ごはん
料理人 名雪寛己
放送局 フジテレビ
放送日 2016年4月25日(月)

 

春野菜と合わせたパパっとカレー

ノンストップ!では、2年連続ミシュラン星獲得の「瑞雪」の名雪寛己シェフがまかないの「春キャベツと新タマネギの中華風カレー」の作り方を紹介。フライパンひとつで煮込まず短時間でできるまかない料理です。春キャベツと新タマネギの甘みと食感がアクセント!

(さらに…)

卵のレシピ:天津飯

天津飯

天津飯

料理名 天津飯
番組名 新チューボーですよ!
料理人 堺正章
ゲスト 松井珠理奈(SKE48)
放送局 TBS
放送日 2016年4月23日(土)

 

かに玉に甘酢餡をかけて

新チューボーですよ!では、ゲストにSKE48の松井珠理奈さんを迎えて、「天津飯」を作っていました。タラバカニとズワイガニの2種類のカニで作ったかに玉に、ケチャップに酢と黒酢を加えた甘酢をかけ餡が決め手の中華料理の逸品!卵が膨らんできたら折り返し、かに玉に厚みをもたせるところが天津飯のポイントです。

(さらに…)

ページの先頭へ