【きょうの料理ビギナーズ】鶏肉とひじきの炊き込みご飯

鶏肉とひじきの炊き込みご飯
| 料理名 | 鶏肉とひじきの炊き込みご飯 | 
| 番組名 | NHKきょうの料理ビギナーズ | 
| 料理人 | 北田昌利 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2014年10月29日(水) | 
簡単で栄養があっておいしい!
ひと工夫で本格味!しっとり香る炊き込みご飯ということで、NHKきょうの料理ビギナーズでは、「鶏肉とひじきの炊き込みご飯」の作り方を放送していました。具は下煮せずに、そのまま炊き込むだけ!具材のうまみが詰まって格別のおいしさです。
鶏肉とひじきの炊き込みご飯の材料(3~4人分)
| 米 | 360ml(2合) | 
| ひじき(乾) | 5g | 
| 鶏もも肉 | 60g | 
| にんじん | 20g | 
| 油揚げ | 1枚 | 
A
| だし | 420ml | 
| 酒 | 大さじ2と2/3 | 
| うす口しょうゆ | 大さじ2 | 
| みりん | 大さじ2 | 
| 塩 | 小さじ2/3 | 
だし (作りやすい量)
| 水 | カップ3 | 
| 昆布 | 5g | 
| 削り節 | 20g | 
鶏肉とひじきの炊き込みご飯の作り方
だしをとる
 1、鍋に水(カップ3)と昆布(5g)を入れ、中火にかける。時間があれば、昆布を一晩水につけておく。
1、鍋に水(カップ3)と昆布(5g)を入れ、中火にかける。時間があれば、昆布を一晩水につけておく。
–
 2、煮立ったら昆布を取り出し、削り節(20g)を入れて火を止める。
2、煮立ったら昆布を取り出し、削り節(20g)を入れて火を止める。
–
 削り節が沈むまでそのまま5分間ほどおく。
削り節が沈むまでそのまま5分間ほどおく。
–
 3、ざるに厚手のペーパータオルをのせてボウルに重ね漉す。
3、ざるに厚手のペーパータオルをのせてボウルに重ね漉す。
※残っただしは、冷蔵庫で2日間ほど保存できます。ただし、時間がたつと香りがとんでしまうので、早めに使うのがおすすめです。
–
ひじきを戻す
 1、ひじき(乾 5g)はさっと洗い、たっぷりの水に半日~一晩つけて柔らかく戻す。ざるに上げて水けをきる。
1、ひじき(乾 5g)はさっと洗い、たっぷりの水に半日~一晩つけて柔らかく戻す。ざるに上げて水けをきる。
–
米の下ごしらえ
 2、ボウルに米(360ml(2合) を入れて水をたっぷり注ぎ、さっと混ぜてすぐに水を捨てる。
2、ボウルに米(360ml(2合) を入れて水をたっぷり注ぎ、さっと混ぜてすぐに水を捨てる。
–
 米が浸るくらいの水を入れ、やさしく10回くらい回して研ぎ、水を流す。これを4~5回繰り返す。
米が浸るくらいの水を入れ、やさしく10回くらい回して研ぎ、水を流す。これを4~5回繰り返す。
–
ざるに上げてしっかりと水気をきり、炊飯器の内釜に入れる。
–
 Aのだし(420ml)、酒(大2と2/3)、うす口しょうゆ(大2)、みりん(大2)、塩(小2/3)を注ぎ1~2時間おく。
Aのだし(420ml)、酒(大2と2/3)、うす口しょうゆ(大2)、みりん(大2)、塩(小2/3)を注ぎ1~2時間おく。
–
 3、鶏もも肉(60g)は1㎝角に切り、沸騰した湯に入れ、色が変わったらざるに上げる。
3、鶏もも肉(60g)は1㎝角に切り、沸騰した湯に入れ、色が変わったらざるに上げる。
※さっと湯に通すことで肉の臭みが取れる。
–
 4、にんじん(20g)は5㎜幅、3㎝長さの短冊形に切る。油揚げ(1枚)は横半分に切って5㎜幅に切る。1のひじき、3の鶏肉とともに具にする。
4、にんじん(20g)は5㎜幅、3㎝長さの短冊形に切る。油揚げ(1枚)は横半分に切って5㎜幅に切る。1のひじき、3の鶏肉とともに具にする。
–
 5、2の米の上に4の具をのせて平らにし、普通に炊く。
5、2の米の上に4の具をのせて平らにし、普通に炊く。
–

鶏肉とひじきの炊き込みご飯
6、炊き上がったら、しゃもじでサックリと混ぜて、鶏肉とひじきの炊き込みご飯の完成。
–
タグ:北田昌利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


