【きょうの料理】春菊とせりの朝地あえ

春菊とせりの朝地あえ
| 料理名 | 春菊とせりの朝地あえ | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 鈴木登紀子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2016年3月1日(火) | 
香りと苦味を生かした和え物
【登紀子ばぁばの元気印】シリーズで、「春菊とせりの朝地あえ」の作り方を紹介していました。ごまをすりおろさずに切りごまを使ったあえ物を「朝地あん」と呼びます。春らしい春菊とせりを使って、それぞれの香りと苦味を生かしたこの季節ならではの一品。葉野菜の水気をしっかりとることが美味しく作るポイントです。
春菊とせりの朝地あえの材料(2~3人分)
| 春菊 | 1ワ(150g) | 
| せいり | 1ワ(70g) | 
| 白ごま | 大さじ3 | 
A
| だし | 大さじ1 | 
| しょうゆ | 小さじ2 | 
●塩・しょうゆ
春菊とせりの朝地あえの作り方
 1.切りごまをつくる。まな板の上に乾いた布巾を置き、中央に白ごま(大3)をのせる。布巾の縁ではさむようにして両手で包丁を持ち、刃物側を動かしながらごまを刻む。時々布巾ごと持ち上げてごまを中央に寄せると刻みやすい。
1.切りごまをつくる。まな板の上に乾いた布巾を置き、中央に白ごま(大3)をのせる。布巾の縁ではさむようにして両手で包丁を持ち、刃物側を動かしながらごまを刻む。時々布巾ごと持ち上げてごまを中央に寄せると刻みやすい。
–
2.春菊(1ワ(150g))は塩(少々)を加えた湯でサッとゆで、氷水にとる。手で絞ってしっかりと水けをきる。
–
3.せりは1本を手でたたいて柔らかくしてから、束の根本を結ぶ。春菊と同様にゆでて氷水にとり、水けを絞る。
–
4.2、3を2cm長さに切って布巾にのせ、布巾ごと固く絞って水けをしっかりときる。
–
5.布巾を台に軽くたたきつけてほぐしてからバットに広げ、しょうゆ(小1)をふる。
–
 6.ボウルに切りごまとAのだし(大1)、しょうゆ(小2)を入れてよく混ぜ、5を加えてサッとあえる。
6.ボウルに切りごまとAのだし(大1)、しょうゆ(小2)を入れてよく混ぜ、5を加えてサッとあえる。
–
 7.器に盛り、春菊とせりの朝地あえの完成。
7.器に盛り、春菊とせりの朝地あえの完成。
タグ:鈴木登紀子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
    


