【上沼恵美子のおしゃべりクッキング】芹(せり)そば

芹そば
| 料理名 | 芹(せり)そば | 
| 番組名 | 上沼恵美子のおしゃべりクッキング | 
| ゲスト | 久保田磨希 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2015年3月2日(月) | 
春の七草の1つ「せり」でソバを
スパイス&ハーブというテーマで、「芹(せり)そば」の作り方の紹介です。セリは、最後に加えて香りを生かします。「おいしいですね。鶏団子がやわらかくておいしい。粉山椒が入っているから、鶏団子だけ食べてもおいしいですね。」と上沼恵美子さん。
芹(せり)そばの材料(2人分)
| せり | 1束(80g) | 
| 生そば | 2束 | 
| かまぼこ | 40g | 
| 鶏ひき肉 | 100g | 
| 塩 | 小さじ1/3 | 
| 卵 | 1/2個 | 
| 片栗粉 | 大さじ1/2 | 
| しょうが(みじん切り) | 小さじ1 | 
| 粉山椒 | 小さじ1/3 | 
| 薄口しょうゆ | 小さじ1/2 | 
| 水 | 大さじ1と1/3 | 
そばだし
| だし | 800ml | 
| みりん | 大さじ3 | 
| 塩 | 小さじ2/3 | 
| 薄口しょうゆ | 大さじ3 | 
芹(せり)そばの作り方
 1、ボウルに鶏ひき肉(100g)を入れて練り、塩(小1/3)、溶き卵(1/2個)、片栗粉(大1/2)、しょうが(みじん切り 小1)、粉山椒(小1/3)、薄口しょうゆ(小1/2)を加え、水(大1と1/3)を2回に分けて加え、しっかり練る。
1、ボウルに鶏ひき肉(100g)を入れて練り、塩(小1/3)、溶き卵(1/2個)、片栗粉(大1/2)、しょうが(みじん切り 小1)、粉山椒(小1/3)、薄口しょうゆ(小1/2)を加え、水(大1と1/3)を2回に分けて加え、しっかり練る。
–
2、せり(1束(80g))は3cm長さに切り、かまぼこ(40g)は4枚に切る。
–
 3、鍋にそばだしのだし(800ml)、みりん(大3)、塩(小2/3)、薄口しょうゆ(大3)を合わせて一煮立ちさせ、(1)を団子にして入れ、中火で5分煮る。
3、鍋にそばだしのだし(800ml)、みりん(大3)、塩(小2/3)、薄口しょうゆ(大3)を合わせて一煮立ちさせ、(1)を団子にして入れ、中火で5分煮る。
※鶏団子を5分煮てそばだしに味を出す。
–
4、熱湯で生そば(2束)をゆで、水で洗って水気をきり、器に盛る。
–
 5、(3)にせりを入れて強火でサッと火を通す。
5、(3)にせりを入れて強火でサッと火を通す。
※せりは香りを残すために最後に加える。
–
 (4)の器に注ぎ、かまぼこをのせて、芹(せり)そばの完成。
(4)の器に注ぎ、かまぼこをのせて、芹(せり)そばの完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


