【きょうの料理】たけのことにんじん

たけのことにんじん
| 料理名 | たけのことにんじん |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | 本田明子 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2018年12月11日(火) |
コメント
無理なくつくれるおせちレシピから今回は「具材ふたつの煮しめ」を紹介。ここでは、「たけのことにんじん」の作り方になります。たけのこは穂先を生かして切り、にんじんは梅型で抜いて縁起よく作りました。
たけのことにんじんの材料(つくりやすい分量)
| ゆでたけのこ | 1本(200g) |
| にんじん | 1本(150g) |
煮汁
| だし | カップ1と1/2 |
| みりん | 大さじ2 |
| 酒・うす口しょうゆ | 各大さじ1 |
たけのことにんじんの作り方
1.ゆでたけのこ(1本(200g))は穂先から4~5cmの部分で切り分け、穂先は六~八つ割りにします。根元のほうは1cm厚さの半月形に切ります。
にんじん(1本(150g))は1cm厚さの輪切りにし、あれば梅型で太い部分を抜きます。
–
2.鍋に1とかぶるくらいの水を入れ、中火にかけます。
沸騰したらざるに上げます。
–
3.鍋に煮汁のだし(カップ1と1/2)・みりん(大さじ2)・酒・うす口しょうゆ(各大さじ1)を入れて中火にかけます。沸騰したら2を加え、弱めの中火で10~12分間煮ます。
火から下ろし、煮汁ごと冷まします。

※煮汁ごとジッパー付き保存袋に入れ、冷蔵庫で3~4日間。
タグ:本田明子










