【きょうの料理ビギナーズ】さんまときのこのかば焼き丼

さんまときのこのかば焼き丼
| 料理名 | さんまときのこのかば焼き丼 | 
| 番組名 | NHKきょうの料理ビギナーズ | 
| 料理人 | 北田昌利 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2014年10月28日(火) | 
丼ぶりの味の決め手は、たれ!
ひと工夫で本格味!和と洋のご飯というテーマから、旬のさんまときのこを使って「さんまときのこのかば焼き丼」の作り方を紹介していました。丼ぶりの味の決め手となる「たれ」を今回は濃いめでサッとからめて仕上げます。
さんまときのこのかば焼き丼の材料(2人分)
| ご飯(温かいもの) | 丼2杯分 | 
| さんま(三枚におろしたもの) | 1匹分 | 
| エリンギ | (小)3本 | 
| 青じそ | 2枚 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| 小麦粉 | 適量 | 
| サラダ油 | 適量 | 
たれ
(つくりやすい分量)
| しょうゆ | 大さじ6 | 
| みりん | 大さじ3 | 
| 酒 | 大さじ3 | 
| 砂糖 | 大さじ5 | 
さんまときのこのかば焼き丼の作り方
 1、たれの(つくりやすい分量)しょうゆ(大6)、みりん(大3)、酒(大3、砂糖(大5)を鍋に入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせる。
1、たれの(つくりやすい分量)しょうゆ(大6)、みりん(大3)、酒(大3、砂糖(大5)を鍋に入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせる。
※鮭の照り焼き・あじのかば焼きなどにも使える
–
 2、さんま(三枚におろしたもの) 1匹分に酒(大1)をふり、臭みを取る。エリンギ((小)3本)は縦半分に切る。青じそ(2枚)は千切りにする。
2、さんま(三枚におろしたもの) 1匹分に酒(大1)をふり、臭みを取る。エリンギ((小)3本)は縦半分に切る。青じそ(2枚)は千切りにする。
–
 3、さんまは長さ3等分し、皮に縦に2本切り目を入れる。こうしておくと、やいたときに皮が縮みにくい。
3、さんまは長さ3等分し、皮に縦に2本切り目を入れる。こうしておくと、やいたときに皮が縮みにくい。
–
 4、3の全体に小麦粉(適量)を薄くまぶす。
4、3の全体に小麦粉(適量)を薄くまぶす。
※フライパンに皮が貼りつくのを防ぎ、たれもからみやすくなる
–
 5、フライパンにサラダ油(大2)を熱し、エリンギを入れて中火で炒める。両面に焼き色がついたら、取り出す。
5、フライパンにサラダ油(大2)を熱し、エリンギを入れて中火で炒める。両面に焼き色がついたら、取り出す。
–
 6、5のフライパンにサラダ油(少々)を足し、4のさんまを皮を下にして並べる。両面に焼きめをつける。
6、5のフライパンにサラダ油(少々)を足し、4のさんまを皮を下にして並べる。両面に焼きめをつける。
–
 エリンギを戻し入れて弱火にし、1のたれ(大2と2/3)を加えて全体にからめる。
エリンギを戻し入れて弱火にし、1のたれ(大2と2/3)を加えて全体にからめる。
–

さんまときのこのかば焼き丼
7、丼にご飯(温かいもの 丼2杯分)をそれぞれ盛り、1のたれを1人分につき(大2/3)を回しかけ、さんまとエリンギをのせる。仕上げに青じそをのせて、さんまときのこのかば焼き丼の完成。
タグ:北田昌利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


