【きょうの料理ビギナーズ】ひき肉の親子丼弁当

ひき肉の親子丼弁当
| 料理名 | ひき肉の親子丼弁当 | 
| 番組名 | きょうの料理ビギナーズ | 
| 料理人 | 杉山智美 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2016年3月1日(火) | 
ひき肉を使って短時間で親子丼を
「ポイントおさえて お弁当マスター!」というテーマで、お弁当料理2品を紹介。ここでは、「ひき肉の親子丼弁当」の作り方になります。火が通りやすい鶏ひき肉を使って、朝の忙しい中でも短時間で完成!仕上げの卵は、余熱でしっかり火を通すのがポイントです。きのこと小松菜のごま和えを合わせてどうぞ。
ひき肉の親子丼弁当の材料(1人分)
親子丼
| 鶏ひき肉 | 80g | 
| たまねぎ | 1/6コ(40g) | 
| 卵 | 1コ | 
A
| しょうゆ | 大さじ1 | 
| みりん | 大さじ1 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| 水 | 大さじ2 | 
| ご飯 | 150g | 
きのこと野菜のごまあえ
| にんじん | 20g | 
| 小松菜 | 1株 | 
| しめじ | 1/8パック(約15g) | 
B
| すりごま(白) | 小さじ1 | 
| しょうゆ | 小さじ1/2 | 
ひき肉の親子丼弁当の作り方
1.下ごしらえをする。たまねぎ(1/6コ(40g))は繊維に沿って薄切りにする。にんじん(20g)は2cm長さ、1cm幅の短冊形に切り、小松菜(1株)は3cm長さに切る。しめじ(1/8パック(約15g))は根元の部分を除いてほぐす。卵(1コ)は溶きほぐす。
親子丼Aのしょうゆ(大1)、みりん(大1)、酒(大1)、水(大2)を混ぜ合わせておく。きのこと野菜のごまあえBのすりごま(白 小1)、しょうゆ(小1/2)を混ぜ合わせておく。
–
 2.ごまあえをつくる。小さめのフライパンに、にんじん、小松菜、しめじと水(大2)を入れ、ふたをして中火で2~3分間蒸し煮にする。水けをきってボウルに入れ、Bであえる(きのこと野菜のごまあえの完成)。
2.ごまあえをつくる。小さめのフライパンに、にんじん、小松菜、しめじと水(大2)を入れ、ふたをして中火で2~3分間蒸し煮にする。水けをきってボウルに入れ、Bであえる(きのこと野菜のごまあえの完成)。
–
 3.親子丼の具をつくる。2のフライパンにAを入れて中火で煮立て、鶏ひき肉(80g)とたまねぎを入れ、ひき肉をほぐしながら煮る。
3.親子丼の具をつくる。2のフライパンにAを入れて中火で煮立て、鶏ひき肉(80g)とたまねぎを入れ、ひき肉をほぐしながら煮る。
肉の色が変わったら、溶き卵を回し入れ、ふたをして30秒間加熱する。
火を止めてふたをしたまま蒸らし、余熱で卵に火を通す(親子丼の具の完成)。
–
 4.弁当箱にご飯(150g)を詰めて3をのせる。別容器に2のごまあえを詰める。
4.弁当箱にご飯(150g)を詰めて3をのせる。別容器に2のごまあえを詰める。
タグ:杉山智美
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


