【おかずのクッキング】干し野菜だしのそうめん

干し野菜だしのそうめん
| 料理名 | 干し野菜だしのそうめん |
| 番組名 | おかずのクッキング |
| 料理人 | 青江覚峰 |
| 放送局 | テレビ朝日 |
| 放送日 | 2015年7月25日(土) |
干し野菜だしで頂くお寺流そうめん
大根や人参の皮を気軽に捨てていませんか?野菜の皮と太陽の力で作る干し野菜だしで「干し野菜だしのそうめん」の作り方をおかずのクッキングでは紹介していました。今回は、大根とにんじんの皮を干して、だしにも具としてもいただきます。
干し野菜だしのそうめんの材料(2人分)
| そうめん | 二束 |
| 大根の皮、人参の皮 | 各150g |
| 薄口醤油 | 大さじ1 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| 水 | 100cc |
(そうめんつゆ)
| 干し野菜だし | 400cc |
| かえし | 70cc |
| 酢 | 大さじ1 |
(かえし)
| みりん | 大さじ1と1/2 |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| しょうゆ | 100cc |
干し野菜だしのそうめんの作り方
1、干し野菜を作る。大根の皮、人参の皮(各150g)はせん切りにしてざるに並べ、一晩干す。
–
2、ボウルに水400cc強(分量外)、1を入れて、1時間ほどおく。後、大根、人参の皮を取り出し水気をきる。戻し汁は野菜だしと使用するので取っておく。
–
3、かえしを作る。鍋にみりん(大1と1/2)、砂糖(大1)、しょうゆ(100cc)を入れて火にかけ、砂糖が溶けたらしょうゆを加えてアクを取り冷ます。
※みりんのアルコール分をしっかり飛ばす
※1週間ほど寝かせると、よりまろやかな味わいに
–
4、そうめんつゆを作る。2の干し野菜だし(400cc)に3のかえし(70cc)、酢(大1)を加えて混ぜ冷蔵庫で冷ます。
–
5、野菜を煮詰める。フライパンに野菜だしに使用した2の野菜の皮を入れ、薄口醤油(大1)、砂糖(大1)、水(100cc)を加えて火にかけ、煮汁がなくなるまで煮詰めて冷ます。
–
6、素麺をゆでて仕上げる。鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめん(二束)を袋の表示時間通りに茹でる。
–
7、そうめんを鉢に盛り、5の野菜を添えて、4のそうめんつゆを張る。お好みでみょうがの薄切り(分量外)をのせて、干し野菜だしのそうめんの完成。
タグ:青江覚峰










