【おかずのクッキングのレシピ】冷やし中華 ・土井善晴 | おさらいキッチン        

【おかずのクッキング】冷やし中華

冷やし中華

料理名 冷やし中華
番組名 おかずのクッキング
料理人 土井善晴
放送局 テレビ朝日
放送日 2021年7月17日(土)

コメント

おかずのクッキングでは、さんが「冷やし中華」の作り方を紹介しました。暑い時には、さっぱりした麺が食べたくなりますね。土井先生の冷やし中華は、だしまで飲み干せるすっきりとした味が魅力です。昆布と削り節がつおでとっただしは、それだけで贅沢なごちそう。お好きな具材をのせて、冷たい合わせだしをかけてお召し上がりください。

冷やし中華の材料

生中華麺 2玉
ハム 60g
もやし 100g
きゅうり 1本
紅しょうが 適量
合わせだし
二番だし 1カップ
薄口しょうゆ 大さじ4
大さじ4
砂糖 大さじ1と1/2
ごま油 大さじ1
しょうがの搾り汁 10g分
練り辛子 適量
二番だし
昆布(10cm角) 1枚
削りがつお 20g
5カップ

冷やし中華の作り方


1.鍋に二番だしの昆布(10cm角 1枚)、削りがつお(20g)、水(5カップ)を入れて火にかけ、中火以下で煮立てます。浮いてきたアクを取り、充分に煮立てて火を止め、こして冷まします。

上記の二番だし(1カップ)・薄口しょうゆ(大さじ4)・酢(大さじ4)・砂糖(大さじ1と1/2)・ごま油(大さじ1)・しょうがの搾り汁(10g分)を混ぜ合わせ、合わせだしを冷やしておきます。

2.きゅうり(1本)はかたければ皮をむいて斜め薄切りにし、さらにせん切りにします。もやし(100g)はひげ根を取ってゆでてざるに上げ、薄塩(分量外)をして風を当てて冷まします。ハム(60g)はせん切りにします。

3.鍋に湯を沸かし、生中華麺(2玉)をほぐし入れて表示時間を目安にゆで、流水でもみ洗いします。氷水で冷やし、ざるに上げてしっかり水気をきり、冷やした器に盛ります。具をのせ、冷たい合わせだしをかけ、練り辛子(適量)を添えます。

【おかずのクッキング】で紹介された他のレシピ

その他の【おかずのクッキング】の料理レシピはこちら=>おかずのクッキング