【ごごナマ】さけ中骨缶のあら炊きご飯

さけ中骨缶のあら炊きご飯
| 料理名 | さけ中骨缶のあら炊きご飯 |
| 番組名 | ごごナマ |
| 料理人 | 野崎洋光 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2020年9月23日(水) |
コメント
野崎洋光さんが簡単な缶詰レシピを紹介。ここでは「さけ中骨缶のあら炊きご飯」の作り方になります。中骨入りのさけ缶をそのままご飯に炊き込めば、おいしいあら炊きご飯の出来上がり。骨も柔らかく食べられて、カルシウムも摂れてうれしい炊き込みご飯です。
さけ中骨缶のあら炊きご飯の材料(2~3人分)
| さけの中骨(缶詰) | 1缶(150g) |
| 米 | 2合 |
| 油揚げ | 1枚 |
| ごぼう | 1本(100g) |
| 生しいたけ | 2枚 |
| しめじ | 1/2パック(50g) |
| みつば | 10本 |
A
| 水 | 300ml |
| うす口しょうゆ | 大さじ2 |
| 缶汁 | 大さじ2 |
さけ中骨缶のあら炊きご飯の作り方
1.米(2合)は洗って15分間ほど水(300ml)に浸し、ざるに上げて15分間おき、水きりします。
–
2.さけの中骨(缶詰 1缶(150g))は缶汁(大2)をきります。
油揚げ(1枚)は細かいみじん切りにします。
ごぼう(1本(100g))はサッと洗って水けをきり、3mm厚さの輪切りにします。
生しいたけ(2枚)は軸を切り落として薄切りにします。
しめじ(1/2パック(50g))は、根元の部分を切って小房に分けます。
しいたけ、しめじを熱湯に15秒間ほど浸し、ざるに上げて水けをきります。
–
3.炊飯器の内釜に1の米とAの水(300ml)・うす口しょうゆ(大さじ2)・缶汁(大さじ2)を混ぜ、さけの中骨、2をのせ、早炊きモードで炊きます。

–
4.炊き上がったらみつば(10本)を加えて2分間ほど蒸し、ザックリと混ぜ、器に盛ります。

タグ:野崎洋光






