【キューピー3分クッキング】いかのファルシー

いかのファルシー
| 料理名 | いかのファルシー | 
| 番組名 | キューピー3分クッキング | 
| 料理人 | 藤井 恵 | 
| 放送局 | 日本テレビ | 
| 放送日 | 2015年8月7日(金) | 
おしゃれな‘イカめし
いかの胴体にお米や下足、枝豆などを詰めた「いかのファルシー」の作り方になります。イカのエンペラや足を加えるので、切った断面はうっすら紫色に仕上がります。旬のトマトをすりおろしたソースと煮絡めた夏素材を楽しむ、おしゃれな‘いかめしです。
いかのファルシーの材料(4人分)
| するめいか | 3ばい(780g) | 
| 玉ねぎのみじん切り | 1/2個分(100g) | 
| 枝豆 | 100g(正味50g) | 
| アンチョビーフィレ | 3枚(12g) | 
| ブラックオリーブ(スライス) | 1袋(25g) | 
| ごはん | 100g | 
| 卵 | 1個 | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| こしょう | 少々 | 
| タマネギ(みじん切り) | 1/2個分(100g) | 
| おろしにんにく | 1かけ分 | 
| トマト | 3個(510g) | 
| 白ワイン | 大さじ3 | 
| トマトケチャップ | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1/3 | 
| こしょう | 少々 | 
| パセリのみじん切り | 大さじ1 | 
いかのファルシーの作り方
1、枝豆(100g(正味50g))は熱湯でゆでてザルに上げ、粗熱がとれたら豆をさやからとり出す。アンチョビーフィレ(3枚(12g))は細かく刻む。ブラックオリーブ1袋(25g)は粗く刻む。
–
2、トマト(3個(510g))はヘタを除いてすりおろす。
–
3、するめいか(3ばい(780g))は胴からワタと足を抜き、軟骨を除く。エンペラをはずし、胴はふきんを使ってていねいに皮をむく。エンペラと足は細かく刻む。
–
 4、ボウルに刻んだエンペラと足、(1)を入れ、玉ねぎのみじん切り(1/2個分(100g))、ごはん(100g)、卵(1個)、塩(小1/2)、こしょう( 少々)を加えてよく混ぜ合わせる。
4、ボウルに刻んだエンペラと足、(1)を入れ、玉ねぎのみじん切り(1/2個分(100g))、ごはん(100g)、卵(1個)、塩(小1/2)、こしょう( 少々)を加えてよく混ぜ合わせる。
※生米を使わずごはんを詰めるのが成功のコツ(生米だと煮込んだときに膨らんで、いかが破裂してしまうことがある)。
–
5、いかの胴に(4)を等分に詰め、口を合わせて楊枝で縫うようにしてとめる。
–
6、鍋にオリーブ油(大2)を熱し、いかを入れて表面を焼きつけ、ぷっくりふくらんだらいったんとり出す。
–
 7、(6)の鍋にタマネギ(みじん切り 1/2個分(100g))、おろしにんにく(1かけ分)を入れて炒め、透き通ってきたらおろしたトマトを加え、フツフツと煮立ったらいかを戻し入れる。
7、(6)の鍋にタマネギ(みじん切り 1/2個分(100g))、おろしにんにく(1かけ分)を入れて炒め、透き通ってきたらおろしたトマトを加え、フツフツと煮立ったらいかを戻し入れる。
白ワイン(大3)を加えてふたをし、ときどき煮汁をかけながら弱めの中火で10分煮、トマトケチャップ(大1)、塩(小1/3)、こしょう(少々)を加えてひと煮する。
–
 8、いかをとり出し、煮汁を煮つめて器に盛り、いかを食べやすく切ってのせ、パセリのみじん切り(大1)をふり、いかのファルシーに完成。
8、いかをとり出し、煮汁を煮つめて器に盛り、いかを食べやすく切ってのせ、パセリのみじん切り(大1)をふり、いかのファルシーに完成。
※煮汁はとろりとするまで煮詰めてから盛りつけます。
–
タグ:藤井恵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


