【きょうの料理】おばあちゃんの梅干し

おばあちゃんの梅干し
| 料理名 | おばあちゃんの梅干し | 
| 番組名 | きょうの料理 | 
| 料理人 | 井澤由美子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2024/6/4(火) | 
おばあちゃんの梅干しの材料(つくりやすい分量)
| 完熟梅(下処理したもの) | 500g | 
| 粗塩 | 90g | 
| りんご酢(または酢) | 大さじ1 | 
| てんさい糖(または砂糖) | 小さじ2(氷砂糖5~6コでもよい) | 
青じそ漬け用
| 赤じその葉(茎は除く) | 100g | 
| 粗塩 | 大さじ1+1/2 | 
| 梅酢 | 大さじ4 | 
おばあちゃんの梅干しの作り方・レシピ
- 冷凍用保存袋に梅(下処理したもの)500gとりんご酢(または酢)大さじ1を入れてなじませ、りんご酢を捨てます。
 粗塩90gを加えてなじませます。
- てんさい糖(または砂糖)小さじ2(氷砂糖5~6コでもよい)を加え、袋の口を握って閉じたまま振り、全体にまぶします。
- 袋の空気を抜いて折りたたみ、口を閉じます。袋の口が上を向くようにしてバットにのせ、平らにします。
- 1kgのおもしをのせて暗く涼しい場所に置きます。粗塩とてんさい糖が溶けるまで、1日1回袋の上下を返します。
 2~3日たって梅酢がヒタヒタに上がったらおもしを外して冷蔵庫に入れます。そのまま土用干しまで1か月ほどおきます。
- ●赤じそ漬け(6中旬~下旬)
 赤じそ(茎は除く)100gは洗ってしっかりと水けをきり、ざるに広げて乾かします。
 ガラス、またはホウロウのボウルに入れ、赤じそ漬け用の粗塩 大さじ1+1/2の半量をまぶします。
- よくもみ込み、しんなりとしたらギュッと絞り、出てきた汁を捨てます。
- 再びボウルに入れてほぐします。残りの粗塩の半量をまぶし、4と同様に絞って汁を捨てます。これをもう1回繰り返します。
- 冷凍用保存袋に入れ、4の梅酢を加えてなじませます。袋の口を閉じ、梅の土用干しが終わるまで冷蔵庫に入れておきます。
- ●土用干し(7月下旬~8月上旬)
 4の梅を袋から取り出し、軽く汁けをきってざるに並べます。台などにのせて屋外の日当たりと風通しのよい場所で干す。
- 1日2回、朝夕に梅の上下を返します。夜もそのままにして干し続け、3日目の正午ごろに取り込みます。
- 梅酢大さじ4が入った保存容器に梅を加え、8の赤じそ漬けを広げて全体を覆うようにのせます。食べごろまで暗く涼しい場所(または冷蔵庫)で保存します。
POINT 食べごろ:3か月~半年後から。長くおくほどまろやかな味になり、食べやすくなる。 
タグ:井澤由美子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


