
手まりずし
| 料理名 | 手まりずし | 
| 番組名 | きょうの料理ビギナーズ | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2023/12/25(月)2023/12/11(月) | 
2023/12/25のNHK【きょうの料理ビギナーズ】では、「手まりずし」のレシピが紹介されました。コロンとした丸い形がかわいい手まりずし。ラップで包むので、意外に簡単です。具材を彩りよく組み合わせ、トッピングで華やかに仕上げましょう。
手まりずしの材料(2人分)
すし酢
A
| えび(無頭/殻付き) | 2匹(60g) | 
| 卵 | 1コ | 
| 細ねぎ(小口切り) | 少々 | 
B
| まぐろ(刺身用/薄切り) | 4切れ | 
| きゅうり | 1/4本(25g) | 
| わさび | 適宜 | 
C
| たい(刺身用/薄切り) | 4~6切れ | 
| 青じそ | 2枚 | 
| イクラ(塩漬け) | 大さじ1 | 
●酢・砂糖・塩・しょうゆ
 
手まりずしの作り方・レシピ
- すし酢の材料の酢(大さじ2)・砂糖(大さじ1)・塩(小さじ1/4)をよく混ぜ合わせて砂糖と塩を溶かします。
 大きめのボウルにご飯(温かいもの)350gを入れ、すし酢をしゃもじで受けながら回しかけます。
 手早く切るように混ぜ、ほんのり温かいくらいに冷まし、12等分にして丸めます。
- Aのえび(無頭/殻付き)2匹(60g)は背ワタがあれば竹串で除きます。小さめの鍋に湯を沸かして酢少々を入れ、えびを加えてゆでます。えびの色が変わったら火を止めます。そのまま冷まして殻をむき、厚みを半分に切ります。
 Aの卵1コは溶きほぐし、砂糖小さじ1、塩少々を加えて混ぜます。小さめのフライパンに油をひかずに卵液を入れて弱めの中火にかけ、菜箸で混ぜながら火を通します。
 Bのきゅうり1/4本(25g)は小口切りにして塩少々をふり、しんなりしたら手でもみ、水でサッと洗って水けを絞ります。
 Cの青じそ2枚は縦半分に切ります。
- ラップを広げ、中央にCのたい(刺身用/薄切り 4~6切れ)1~2切れと青じそ1切れをのせ、すし飯1コ分をのせて包み、丸く形を整え、中央を少し押します。ラップを外して器に盛り、イクラ(塩漬け 大さじ1)の1/4量をのせます。
 Aはラップの中央にえびといり卵の各1/4量をのせ、すし飯1コ分をのせて同様に包み、形を整えます。ラップを外して器に盛り、細ねぎ(小口切り)少々をのせます。
 Bはラップの中央にまぐろ(刺身用/薄切り)4切れの1切れとすし飯1コ分をのせて包み、形を整えます。ラップを外して器に盛り、きゅうりの1/4量と好みでわさび少々を添えます。
 それぞれ残りの具も同様に包みます。しょうゆ適宜を添え、好みでつけて食べます。