【ひるまえほっとのレシピ】大根のアンチョビ煮 ・川上文代 | おさらいキッチン        

【ひるまえほっと】大根のアンチョビ煮

大根のアンチョビ煮

料理名 大根のアンチョビ煮
番組名 ひるまえほっと
料理人 川上文代
放送局 NHK
放送日 2021年4月14日(水)

コメント

ひるまえほっと・かんたんごはんでは、「大根のアンチョビ煮」の作り方をご紹介。フライパンを使った煮込み料理。大根がワインにも合う洋風おつまみになりますよ。煮込む前に大根に焼き色を付けることで香ばしい風味が広がり、深い味わいに。

大根のアンチョビ煮の材料(2人分)

 

大根 300g~350g
ドライトマト 2個
アンチョビ 2本
オリーブ油 大さじ1強
粗びき黒こしょう 少々
白ワイン カップ1/4
カップ2
顆粒チキンスープの素(洋風) 小さじ1
少々
パクチー ひとつかみ

 

 

大根のアンチョビ煮の作り方

1、大根(300g~350g)は1、5cm幅の輪切りにし、皮をむきます。面取りすると、煮くずれしにくく、また見た目がきれいに仕上がる。両面に1cmの深さまで格子状に切り込みを入れます。

※切り込みを入れることで中までしっかりと味がしみ込みます。

2、ドライトマト(2個)は5mm幅に、アンチョビ(2本)は細切りにします。

※ドライトマトはうまみが凝縮されているので煮込みに使うと味に深みが出ます。代わりにミニトマトでもOK。

3、フライパンにオリーブ油(大1強)を熱して(1)の大根を並べ、強めの中火で両面をこんがりするまで焼きます。

※焼き色をつけることで香ばしくなり、煮込んだ時にコクが出ます。

4、両面、大根にこんがりと焼き色がついたら、白ワイン(カップ1/4)、水(カップ2)、顆粒チキンスープの素(洋風 小1)、(2)のドライトマトと半量のアンチョビ、塩(少々)・粗びき黒こしょう(少々)を加えて、弱火で20分間煮ます。

途中1~2回表裏を返します。

5、煮汁を煮とばして器に盛り、残りのアンチョビとパクチー(ひとつかみ)をのせ、お好みで粗びき黒こしょう(分量外)をふります。

※パクチーのほか、ルッコラなど、香りの強い野菜が合う。

【ひるまえほっと】で紹介された他のレシピ

その他の【ひるまえほっと】の料理レシピはこちら=>ひるまえほっと