【おかずのクッキング】さんまご飯

さんまご飯
| 料理名 | さんまご飯 |
| 番組名 | おかずのクッキング |
| 料理人 | 土井善晴 |
| 放送局 | テレビ朝日 |
| 放送日 | 2018年9月1日(土) |
コメント
おかずのクッキングでは土井善晴さんが、「焼き野菜 酢味噌添え」の作り方を紹介していました。9月になると、そろそろサンマです。まずはサンマの塩焼きだと思いますが、次に、焼きサンマを炊き込んだ、サンマご飯を作ってみてください。洗い米に醤油で味をつけて焼きサンマを入れ、せん切りの生姜をちらして普通に炊くだけ。香ばしいご飯ができあがります。ご飯に味はついていますが、お茶碗にサンマご飯をよそって少しお醤油をたらすと、さらに香りがたって、よりおいしくなります。
さんまご飯の材料(4人分)
| 焼きサンマ | 2尾 |
| 米 | 2カップ |
| 醤油 | 大さじ2 |
| 生姜 | 40g |
| 青ねぎ | 2~3本(50g) |
| 水 | 洗い米と同量 |
| 昆布(10cm長さ) | 1枚 |
さんまご飯の作り方
1.生姜(40g)は皮つきのまま洗ってせん切り、青ねぎ(2~3本(50g))は小口切りにします。
釜に洗い米(2カップ)と分量の水(洗い米と同量)、醤油(大2)、あれば昆布(10cm長さ) 1枚も入れます。生姜を入れ、半分に切った焼きサンマ(2尾)をのせ、普通に炊きます。
※サンマはうろこをおとします。水気をふき取り、塩(適量)をふり香ばしく焼きます。
–
2.炊き上がったら、サンマの頭と中骨を取り除いて身をほぐし、水気を取った青ねぎを加えてさっくりと混ぜます。

※土鍋で炊くときは
蓋をして中火から強火にかけ、こぼれない程度にしっかりとふき上がったら、ごく弱火にして15分炊きます。
仕上げに数秒間強火にして水分をとばし、火を止めます。
5分ほど蒸らしてから蓋を取ります。
タグ:土井善晴










