【きょうの料理】らっきょうの簡単ちらし

らっきょうの簡単ちらし
| 料理名 | らっきょうの簡単ちらし |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | 大原千鶴 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2018年6月6日(水) |
コメント
大原千鶴さんの初夏の保存食シリーズ「らっきょう」。ここでは、「らっきょうの甘酢漬け」を使った「らっきょうの簡単ちらし」の作り方になります。らっきょうを具に、漬け汁をすし酢にしたお手軽ちらし。
らっきょうの簡単ちらしの材料(つくりやすい分量)
| ご飯(温かいもの) | 350g(1合分) |
| らっきょうの甘酢漬け | 50g |
| らっきょうの漬け汁 | 大さじ2~3 |
| 貝割れ菜 | 1/4パック |
| 青じそ | 3枚 |
| 卵 | 2コ |
| 赤とうがらし(らっきょうと一緒に漬けていたもの) | 適宜 |
●塩・ごま油
らっきょうの簡単ちらしの作り方
1.らっきょうの漬け汁(大2~3)と塩2つまみを混ぜて温かいご飯(温かいもの 350g(1合分))に回しかけ、粗熱を取ります。
–
2.らっきょうの甘酢漬け(50g)のらっきょうは細かく刻み、適量を飾り用に取りおきます。
貝割れ菜(1/4パック)は適量を飾り用に長さを半分に切り、残りは5mm幅に刻みます。
青じそ(3枚)も細かく切り、水にさらして水けを絞ります。
–
3.ボウルに卵(2コ)を割って溶きほぐし、塩1つまみを加えて混ぜます。
フライパンにごま油大さじ1/2をひいて中火にかけ、半熟状のいり卵を作ります。
バットに広げて粗熱を取ります。
–
4.1に2の薬味類を混ぜて器に盛ります。3をのせ、飾り用のらっきょうと貝割れ菜、好みで小口切りにした赤とうがらし(らっきょうと一緒に漬けていたもの 適宜)をあしらいます。

タグ:大原千鶴










