【おかずのクッキング】かきのこしょう飯

かきのこしょう飯
| 料理名 | かきのこしょう飯 |
| 番組名 | おかずのクッキング |
| 料理人 | 柳原尚之 |
| 放送局 | テレビ朝日 |
| 放送日 | 2015年12月5日(土) ●11月7日(土)放送分 |
旬到来!かき
これからが旬の「牡蠣(かき)」を使って、柳原尚之さんが、「かきのこしょう飯」の作り方を紹介。カキの旨みを残した煮汁でご飯を炊き香ばしい食感と旨味が広がるご飯です。下味のついたカキにフライパンで軽く焼き目をつけることで、香りが出て、煮たカキとはまた違う食感が楽しめます。
かきのこしょう飯の材料(2人分)
| カキ(むき身) | 200g |
| 米 | 2カップ |
| カキの下煮汁、だし汁 | 480cc |
| 粗びき黒こしょう | ふたつまみ |
| 塩 | ひとつまみ |
| サラダ油 | 小さじ1 |
| 白髪ねぎ | 適量 |
| あさつき | 適量 |
(カキの下煮汁)
| 醤油 | 大さじ1 |
| 酒 | 大さじ1と1/2 |
かきのこしょう飯の作り方
●だし汁の作り方(作りやすい分量)
昆布20cm長さと水1200ccを鍋に入れて中火にかけ、昆布から泡が出れば取り出し、火を強める。煮立ったら火を止め、かつお節16gを入れて静かに沈め、1分おいて布巾でこす。
–
1.カキ(むき身 200g)はざるに入れて塩(分量外 小さじ2)をふり、ざるごとボウルにためた少量の水の中でふり洗いする。流水で塩を洗い流し、水気をきる。米(2カップ)は研いで、ざるに上げておく。
–
2.鍋に下煮汁の醤油(大1)、酒(大1と1/2)を入れて火にかけ、煮立ったところにカキを加え、ひだが開き、火が入ったら取り出す。
–
3.炊飯器に米を入れ、2の下煮汁にだし汁を足して480ccの水加減し、粗びき黒こしょう(ふたつまみ)、塩(ひとつまみ)を加えて炊き上げる。
※かきの下煮汁でご飯を炊く
–
4.フライパンにサラダ油(小1)を熱し、2のカキを入れて、軽く焼き目をつけて焼く。
※かきに焼き目の香ばしさと食感を加える
–
5.茶碗に3のご飯をよそい、4のカキ、白髪ねぎ(適量)、あさつき(適量)を添えて、かきのこしょう飯の完成。
タグ:柳原尚之










