【きょうの料理ビギナーズ】えびの生春巻き

えびの生春巻き
| 料理名 | えびの生春巻き |
| 番組名 | きょうの料理ビギナーズ |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2025/11/19(水) |
えびの生春巻きの材料(4本分)
| えび(無頭/殻付き) | 8匹(120g) |
A
| 塩 | 少々 |
| 酒 | 大さじ1 |
| 水 | 大さじ1 |
| レタス | 3枚(150g) |
| パクチー | 1株 |
| ピーナツ | 20g |
| ライスペーパー(直径22cm) | 4枚 |
B
| はちみつ | 大さじ1 |
| 酢 | 大さじ1 |
| ナムプラー | 大さじ1/2 |
| 豆板醤 | 小さじ1/2 |
[常備品]塩
えびの生春巻きの作り方・レシピ
- えび(無頭/殻付き 8匹(120g))は節の間に竹串を刺して背ワタを除きます。
塩水(水カップ1に塩小さじ2/3の割合)で洗い、水けをきります。POINT
えびは殻付きのまま酒蒸しにすると、柔らかでうまみを逃しません
- 小さめのフライパンに1を殻付きのまま入れ、Aの塩(少々)・酒(大さじ1)・水(大さじ1)を順にふります。
ふたをして中火にかけ、蒸気が上がってから約2分間酒蒸しにします。 - レタス(3枚(150g))は5mm幅の細切りにします。パクチー(1株)は葉を摘み、軸は2cm長さに切ります。ピーナツ(20g)は粗く刻みます。
2の粗熱が取れたら殻をむきます。
背に包丁を入れて厚みを半分に切ります。以上を並べておきます。POINT
先に足を除き、頭のほうからむいて、尾は先を持って引き抜くとよい。
- ライスペーパー1枚は端を持ってぬるま湯につけ、すぐに引き上げてまな板に広げます。
POINT
戻しすぎたり、折れたりすると包みにくくなるので注意。
- 中央にえび4切れを切り口を上にして並べ、パクチーの1/4量をのせ、ピーナツの1/4量を散らしてレタスの1/4量をのせます。
- ライスペーパー(直径22cm 4枚)の手前をかぶせ、両端をたたみ、手前から巻きます。残りも同様に包みます。
好みで食べやすい大きさに切って器に盛り、Bのはちみつ(大さじ1)・酢(大さじ1)・ナムプラー(大さじ1/2)・豆板醤(小さじ1/2)を混ぜ合わせて添えます。










