【ひるまえほっと】かれいの中華風煮つけ

かれいの中華風煮つけ
| 料理名 | かれいの中華風煮つけ |
| 番組名 | ひるまえほっと |
| 料理人 | 近藤幸子 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2024/4/10(水) |
かれいの中華風煮つけの材料(2人分)
| かれい(切り身) | 2切れ(250g) |
| チンゲンサイ | 2株 |
| 白髪ねぎ | 適宜 |
| 香菜(シャンツァイ) | 適宜 |
| 水 | カップ1 |
| 砂糖 | 大さじ1/2 |
| オイスターソース | 大さじ1 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| 赤とうがらし(輪切り) | 1/2本分 |
| しょうが(薄切り) | 1/2かけ分 |
かれいの中華風煮つけの作り方・レシピ
- 下ごしらえ
1 かれいのぬめりをとる(ウロコをとるイメージでこする)。そして、水で洗い流し、水分をペーパータオルなどでしっかりふきとります。
2 チンゲンサイは、5cm長さに切ります。根本のところは、6等分くし切りに(汚れがたまっている場合は洗い流します)。耐熱皿に並べ、ふんわりとラップをして、電子レンジ(600W)に1分半かけます。ざるにあげて、水けをきります。 - かれいを煮る
1 フライパンに煮汁の材料(水、砂糖、オイスターソース、しょうゆ、赤とうがらし、しょうがの薄切り)を入れ、火にかけます。
2 1が煮立ったところに、①のかれいを入れます。落としぶたをして、中火で10分ほど煮ます。POINT
※煮ている途中で、何度かかれいの表面に煮汁をかけます。
※切り身から骨が少し飛び出るぐらいになると、しっかりと火が通っている合図。 - もりつける
皿にかれいを盛りつけます。チンゲンサイを添え、お好みで白髪ねぎ・香菜をのせます。煮汁をたっぷりかけてお召し上がりください。
タグ:近藤幸子






