【おかずのクッキング】だし巻き玉子

だし巻き玉子
| 料理名 | だし巻き玉子 | 
| 番組名 | おかずのクッキング | 
| 料理人 | 土井善晴 | 
| 放送局 | テレビ朝日 | 
| 放送日 | 2014年9月27日(土) | 
家庭料理の定番「だし巻き玉子」
だし巻き玉子を上手に巻くキーワードは、「手順」「技術」「見極め」。出来たてをいただけくと、だしの旨みがふわっと口に広がります。家庭料理の定番「だし巻き玉子」をマスターしましょう。
だし巻き玉子の材料(1本分)
| 卵(Lサイズ) | 4個 | 
| だし汁 | 120cc | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| 大根おろし、醤油 | 各適量 | 
| サラダ油 | 適量 | 
だし巻き玉子の作り方
下ごしらえ
 鍋に水(5カップ)、昆布(10cm角1枚)、削りがつお(20g)を入れて、沸騰したらアクを取り除き、さらしなどを使いこす。
鍋に水(5カップ)、昆布(10cm角1枚)、削りがつお(20g)を入れて、沸騰したらアクを取り除き、さらしなどを使いこす。
–

だし汁(120cc)に塩(小1/2)を加えて溶かし、溶きほぐした玉子(Lサイズ 4個)に加えて混ぜ合わせる。
※慣れない方は、だし汁を60ccにすると作りやすい
焼く

1、卵焼き鍋を中火で熱し、サラダ油(適量)を多めに入れてならし、ガーゼで全体をなでてなじませ、一旦油をボウルなどに取りおく。四隅にもまんべんなくぬる。
–
菜箸の先に卵液をつけ、鍋に入れ、温度を確認する。
–
 2、お玉1杯分の卵液を流し入れ、全体に広げて中火で焼く。表面がぷくぷくと膨らんできたら、菜箸で突くように空気を抜く。
2、お玉1杯分の卵液を流し入れ、全体に広げて中火で焼く。表面がぷくぷくと膨らんできたら、菜箸で突くように空気を抜く。
※泡をつぶし焼きムラをなくす
–
 3、半熟程度に火が通ったら、玉子を鍋の向こう側から手前に3つ折りにする。
3、半熟程度に火が通ったら、玉子を鍋の向こう側から手前に3つ折りにする。
–
4、空いた所に油をぬり、3つ折りした卵を鍋の向こう側に滑らせ、手前の空いた所にも油をぬる。
–
 5、再び卵液を流し入れ、3つ折りにした卵を菜箸で持ち上げるようにして、鍋全体に卵液を広げる。
5、再び卵液を流し入れ、3つ折りにした卵を菜箸で持ち上げるようにして、鍋全体に卵液を広げる。
–
同様に向こう側から手前に2つ折りに返し、ここまでの手順を繰り返して焼き上げる。
※返す時は箸を添えて思いっきり
–

だし巻き玉子
器に盛り、大根おろし、醤油(各適量)を添えて、だし巻き玉子の完成。
タグ:土井善晴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


