【キューピー3分クッキング】鯛とたけのこの酒蒸し 木の芽あん

鯛とたけのこの酒蒸し 木の芽あん
| 料理名 | 鯛とたけのこの酒蒸し 木の芽あん | 
| 番組名 | キューピー3分クッキング | 
| 料理人 | 石原洋子 | 
| 放送局 | 日本テレビ | 
| 放送日 | 2022/3/8(火) | 
鯛とたけのこの酒蒸し 木の芽あんの材料(4人分)
| 鯛 | 4切れ(320g) | 
| 塩 | 小さじ1/3 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| わかめ(塩蔵) | 15g | 
| ゆでたけのこ(穂先のほう) | 120g | 
木の芽あん
| 木の芽 | 10~20枚 | 
| だし汁 | 1+1/2カップ | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| しょうゆ | 小さじ1/2 | 
| 片栗粉 | 大さじ1+1/2 | 
鯛とたけのこの酒蒸し 木の芽あんの作り方
- 鯛(4切れ(320g))はあれば骨を抜き、1切れを半分に切り、塩(小1/3)と酒(大1)をふります。
- わかめ(塩蔵 15g)はもみ洗いして塩を落とし、水気を絞って3㎝長さに切ります。ゆでたけのこ(穂先のほう 120g)は縦薄切りにします。
- 耐熱皿に(2)のゆでたけのこを4等分して広げて入れ、上に(1)の鯛の水気をふいて2切れずつのせ、全体に酒(大1)をふります。
 蒸気の上がった蒸し器で強火で8~10分蒸し、蒸し上がる直前にあいているところにわかめを入れて温めます。
- 木の芽あんを作ります。
 木の芽(10~20枚)は細かく刻みます。小鍋にだし汁(1+1/2カップ)を入れて火にかけ、煮立ったら、酒(大1)、塩(小1/2)、しょうゆ(小1/2)を加え、片栗粉(大1+1/2)を倍量の水で溶いて加えとろみをつけます。再び煮立ったら火を止めて木の芽を加えます。
- 温めた器に(3)を1人分ずつ盛り、(4)の木の芽あんをかけます。
POINT
鯛をふっくらと蒸し上げるので、たけのこもやわらかい穂先の部分を使いましょう
わかめは蒸し上がる直前に蒸し器に入れて、歯ざわりよく仕上げます
たけのこをゆでる時に使う米ぬかは、ガーゼなどに包んでおくと、後処理が簡単です。
タグ:石原洋子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
