【キューピー3分クッキング】豆もやしのクッパ

豆もやしのクッパ
| 料理名 | 豆もやしのクッパ |
| 番組名 | キューピー3分クッキング |
| 料理人 | ワタナベマキ |
| 放送局 | 日本テレビ |
| 放送日 | 2023/11/7(火) |
豆もやしのクッパの材料(2人分)
| ごはん(温かいもの) | 200g |
| 豆もやし | 1袋(200g) |
| さつま揚げ | 1枚(50g) |
| 大根 | 80g |
| 長ねぎ | 1/3本(70g) |
| 卵 | 2個 |
| 煮干し | 7~8尾(5g) |
| 水 | 3カップ |
| 酒 | 大さじ2 |
| にんにく | 1かけ |
| 塩 | 小さじ1/3 |
| しょうゆ | 小さじ2 |
| 粉唐辛子(粗びき) | 少々 |
豆もやしのクッパの作り方・レシピ
- 豆もやし1袋(200g)はひげ根を除きます。さつま揚げ1枚(50g)は1㎝幅のそぎ切りにします。
大根80gは1㎝幅、4~5㎝長さの短冊切り、長ねぎ1/3本(70g)は斜め薄切り、にんにく1かけはつぶします。 - 煮干し7~8尾(5g)は頭と腹ワタを除き、鍋に入れてカラッとするまで空炒りします。
分量の水3カップ、酒大さじ2、にんにくを加えてひと煮立ちさせ、アクが出たら除きます。 - 長ねぎ、大根、豆もやしを加え、煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして5分煮ます。
- さつま揚げ、塩小さじ1/3、しょうゆ小さじ2を加え、ひと煮立ちさせます。
- 卵2個を溶いて流し入れ、卵に火が通ったら、ごはん(温かいもの)200gを加えてさっと煮ます。器に盛り、粉唐辛子(粗びき)少々をふります。
POINT
豆もやしはひげ根を除いておきましょう
煮干しは空炒りして余分な水分を飛ばすと、香ばしく仕上がります
溶き卵は菜箸を伝わせて細く流し入れると、卵がふんわりとして、口当たりもよくなります
タグ:ワタナベマキ










