【おかずのクッキング】おいものきんつば

おいものきんつば
| 料理名 | おいものきんつば |
| 番組名 | おかずのクッキング |
| 料理人 | 土井善晴 |
| 放送局 | テレビ朝日 |
| 放送日 | 2016年10月29日(土) |
さつまいもでおいものきんつば
おかずのクッキングでは、土井善晴さんがさつまいものようかんで作る「おいものきんつば」の作り方を紹介していました。芋ようかんはそのままでもおいしいですが、型にながして一晩おいたものを切ってきんつばにします。小麦粉を溶いて生地を作ってホットプレートで焼くのは楽しく、違った味わいがあります。ぜひ作られてみてはいかがでしょうか。
おいものきんつばの材料(作りやすい分量)
| さつまいも | 2本(500g) |
| グラニュー糖 | 100g |
| 湯 | 大さじ4~5 |
<きんつばの皮>
| 小麦粉 | 55g |
| 水 | 1/2カップ |
| オリーブオイル | 少々 |
おいものきんつばの作り方
1.さつまいも(2本(500g))は皮をむき、4cm長さに切って半割りにし、水(1/2カップ)にさらす。皿に並べ、蒸気のあがった蒸し器に入れて20分ほど蒸します。
–
2.鍋に1を入れて木べらでつぶし、グラニュー糖(100g)と湯(大4~5)を加えて弱火にかけ、木べらで鍋らかになるまで練り上げます(固ければ湯を少し補うとよいでしょう)。
※グラニュー糖で味がすっきり
–
3.熱いうちに流し缶に詰め、内側に霧を吹いたラップフィルムを上にかけ、平らにし、粗熱をとって冷蔵庫で冷やし固めます。

–
4.ボウルに衣の小麦粉(55g)、水(1/2カップ)を混ぜ合わせ、食べやすく切った芋ようかんの側面1か所につけます。
–
5.薄くオリーブオイル(少々)をひき180~200℃に温めたホットプレートで、衣をつけた側面を焼きます。残りの側面も同様に一面ずつ衣をつけて焼きます。

*オリーブオイルを使うと香りよく仕上がる。なければサラダ油でもよい。
–
6.器に盛り、おいものきんつばの完成。

タグ:土井善晴






