【おかずのクッキング】あさりだし豆腐のおひたし

あさりだし豆腐のおひたし
| 料理名 | あさりだし豆腐のおひたし |
| 番組名 | おかずのクッキング |
| 料理人 | 笠原将弘 |
| 放送局 | テレビ朝日 |
| 放送日 | 2017年5月13日(土) |
絶品だしでいただく
おかずのクッキングでは、「賛否両論」の笠原将弘さんが「あさりだし豆腐のおひたし」の作り方を紹介しました。旨みたっぷりのアサリのだしで豆腐を煮ます。
あさりだし豆腐のおひたしの材料(2人分)
| アサリ(殻つき) | 300g |
| 絹ごし豆腐 | 1丁 |
| 長ねぎの斜め薄切り | 1/2本分 |
A
| 水 | 500ml |
| 酒 | 100ml |
| 昆布 | 5g |
B
| 薄口醤油、みりん | 各大さじ2 |
| すだちの薄切り | 4枚 |
あさりだし豆腐のおひたしの作り方
1.アサリ(殻つき 300g)はバットに重ならないように入れ、1%程度(水500mlに塩小さじ1くらい)の塩水をひたひたに注ぎます。アルミホイルをかぶせて蓋をし、最低1時間、できれば2~3時間おきます。砂抜きしたら殻をこすり洗いします。
–
2.鍋に1、Aの水(500ml)・酒(100ml)・昆布(5g)を入れて中火にかけ、アサリの殻が開いたらアクをすくいます。ざるでこしてアサリのだしとアサリに分け、殻から身を取り出します。

–
3.絹ごし豆腐(1丁)は水気をキッチンペーパーで拭き、4等分に切ります。
–
4.アサリのだしにBの薄口醤油、みりん(各大さじ2)を入れて火にかけ、長ねぎを入れてさっと火を通し、3を加えて煮立たない程度に10分ほど煮ます。
アサリの身を戻し入れ、そのまま冷まします。

–
5.器に盛り、すだちを飾りあさりだし豆腐のおひたしの完成。

タグ:笠原将弘










