【きょうの料理のレシピ】骨付き鶏の韓国風水炊き ・栗原はるみ | おさらいキッチン        

【きょうの料理】骨付き鶏の韓国風水炊き

骨付き鶏の韓国風水炊き

骨付き鶏の韓国風水炊き

料理名 骨付き鶏の韓国風水炊き
番組名 きょうの料理
料理人 栗原はるみ
放送局 NHK
放送日 2022/1/28(金)

 

2022/1/28 のNHK【きょうの料理】では、栗原はるみさんにより「骨付き鶏の韓国風水炊き」のレシピが紹介されました。韓国では「タッカンマリ」と呼ばれ、本来は丸鶏を使いますが、今回は手に入りやすい骨付きの鶏もも肉でつくりました。

骨付き鶏の韓国風水炊きの材料(4~6人分)

 

鶏もも肉(骨付き) 3~4本(1.5kg)
鶏手羽先 6本
A
3.2L
昆布(10cm四方) 1枚
いりこ(ワタと頭を除く) 20匹分
たまねぎ 1コ(250g)
ねぎ(青い部分) 1本分
にんにく 4かけ
しょうが 3かけ
小さじ2
かぶ 5~6コ(約500g)
里芋 5~6コ(約500g)
コチュジャンだれ・辛みしょうゆだれ 各適量
白菜キムチ・ 好みのご飯 適量
コチュジャンだれ
コチュジャン 大さじ2
砂糖 大さじ1
しょうゆ・酢 各小さじ1
辛みしょうゆだれ
しょうゆ 大さじ4
砂糖 大さじ1、
ねぎ(みじん切り)・粉とうがらし(粗びき) 各大さじ1
ごま油 大さじ1/2
にんにく・しょうが(各みじん切り) 各小さじ1

 

骨付き鶏の韓国風水炊きの作り方

 

  1. Aの昆布(10cm四方 1枚)は軽く洗い、いりこ(ワタと頭を除く 20匹分)とともに大きな鍋に入れ、分量の水(3.2L)につけておきます。
  2. Aのにんにく(4かけ)、しょうが(3かけ)は皮をむいて包丁の腹でつぶします。ねぎ(青い部分 1本分)は縦半分に切ります。鶏肉と手羽先は水けを拭きます。かぶ(5~6コ(約500g))と里芋(5~6コ(約500g))は皮をむきます。
  3. 1の鍋に残りのAの材料の
    水(3.2L)・昆布(10cm四方 1枚)・いりこ(ワタと頭を除く 20匹分)・たまねぎ(1コ(250g))・ねぎ(青い部分 1本分)・にんにく(4かけ)・しょうが(3かけ)・塩(小さじ2)を加えて強火にかけ、煮立ったら鶏肉と手羽先を加えます。
  4. 再び煮立ってアクが出てきたら取り除き、ふたをして弱火で約30分間煮ます。昆布を取り出し、ふたを取ってさらに10~15分間煮たら、かぶと里芋を加えます。
  5. さらに15~20分間煮て、野菜が柔らかくなったら火を止めます。6.コチュジャンだれの材料のコチュジャン(大さじ2)・砂糖(大さじ1)・しょうゆ・酢(各小さじ1)をボウルなどに入れをよく混ぜ合わせます。辛みしょうゆだれのしょうゆ(大さじ4)・砂糖(大さじ1)・ねぎ(みじん切り)・粉とうがらし(粗びき 各大さじ1)・ごま油(大さじ1/2)・にんにく・しょうが(各みじん切り 各小さじ1)を別ボウルなどに入れをよく混ぜ合わせます。
  6. 器に5を取り分け、6のたれをつけ、好みで白菜キムチ、ご飯を添えます。

【きょうの料理】で紹介された他のレシピ

その他の【きょうの料理】の料理レシピはこちら=>きょうの料理