【きょうの料理】そうめんの冷やし中華

そうめんの冷やし中華
| 料理名 | そうめんの冷やし中華 |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | 栗原はるみ |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2020年8月5日(水) |
コメント
そうめんを使った栗原はるみさんのアイデア料理を紹介。ここでは、「そうめんの冷やし中華」の作り方になります。そうめんにゆで鶏や野菜を彩りよくのせた一皿。鶏肉のゆで汁を使ったおいしいごまだれでどうぞ。
そうめんの冷やし中華の材料(2~3人分)
| そうめん | 2~3ワ(100~150g) |
ゆで鶏
| 鶏むね肉 | 1枚(300g) |
| 塩 | 小さじ1/4 |
| ねぎ(青い部分) | 1本分 |
| しょうが | (小)1かけ |
| 紹興酒(または酒) | 大さじ1 |
| 湯 | カップ1 |
| ゴーヤー | 1本(300g) |
| きゅうり | 1本(100g) |
| もやし | 1袋(200g) |
| ごまだれ | 適量 |
| 紅しょうが(市販)・パクチー | 各適宜 |
●塩
ごまだれ(2~3人分)
| 練りゴマ(白) | 大さじ4 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| 砂糖 | 小さじ1 |
| ゆで鶏のゆで汁 | カップ1/4 |
そうめんの冷やし中華の作り方
1.ゆで鶏を作ります。
鶏むね肉(1枚(300g))は厚みのある部分に切り込みを入れ、塩(小1/4)をまぶします。
ねぎ(青い部分 1本分)は縦半分に切り、しょうが((小)1かけ)は皮をむいてたたいてつぶします。
–
2.小鍋に分量の湯(カップ1)を沸かしてねぎ、しょうが、紹興酒(または酒 大1)を入れます。
しっかりと沸騰したら1の鶏肉を加え、ふたをして弱火で約10分間ゆでます(途中で鶏肉の上下を返す)。
火を止め、ふたをしたまま約10分間おき、余熱で中まで火を通します。

–
3.鶏肉を取り出して粗熱を取り、皮を除いて半量は粗めに、半量は細かく裂きます。ゆで汁はとっておき、ごまだれに使う。
–
4.ゴーヤー(1本(300g))は縦半分に切ってスプーンでワタを除き、斜め薄切りにしてボウルに入れます。
塩小さじ1/2をまぶして5~10分間おき、出てきた水気をよく絞ります。
–
5.きゅうり(1本(100g))は斜め薄切りにしてから千切りにします。
もやし(1袋(200g))はひげ根を取り除き、熱湯で約1分間ゆでたら、冷水にとって冷まし、水気をよく絞ります。
そうめん(2~3ワ(100~150g))は袋の表示を参考にゆでて流水でよく洗い、水気をよくきります。
器にそうめんを盛り、3の鶏肉、ゴーヤー、きゅうり、もやしをのせます。
好みで紅しょうが、パクチー(各適宜)を添え、下記のごまだれ(適量)をかけます。

ごまだれの作り方(2~3人分)
下記材料をすべてよく混ぜ合わせます。
練りゴマ(白) 大さじ4
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
ゆで鶏のゆで汁 カップ1/4
タグ:栗原はるみ










