【きょうの料理】きのこ鍋

きのこ鍋
| 料理名 | きのこ鍋 | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 松田美智子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2017年9月12日(火) | 
好みでたれや薬味を添えてどうぞ
秋の旬の食材を使ったレシピを3日にわたり紹介。今日は「きのこ」を使った料理から、ここでは、「きのこ鍋」の作り方になります。旬のきのこをたっぷりと!うまみたっぷりのスープで、最後はラーメンでしめて楽しみます。
きのこ鍋の材料(4人分)
| 生しいたけ | 16枚 | 
| しめじ | 3パック | 
| えのきだけ | 2袋 | 
| まいたけ | 2パック | 
| 白まいたけ | 2パック | 
| 干ししいたけ | 4枚 | 
| 豚バラ肉(薄切り) | 200g | 
A
| しょうゆ・紹興酒(または酒) | 各大さじ1 | 
| こしょう | 少々 | 
B
| 干しえび(みじん切り) | 大さじ2 | 
| にんにく(みじん切り) | 大さじ1 | 
| ねぎ(斜め薄切り) | 1本分 | 
| 紹興酒(または酒) | 大さじ3 | 
| チキンスープ | カップ4 | 
C
| 練りごま(白)・ナムプラー | 各適宜 | 
| あさつき(小口切り)・香菜(みじん切り) | 各適宜 | 
| 辛みだれ・一味とうがらし | 各適宜 | 
| 好みの乾麺 | 適宜 | 
●ごま油・塩・こしょう
きのこ鍋の作り方
1.きのこはすべて紙タオルで汚れを拭きます。生しいたけ(16枚)は石づきを取り、軸とかさに分け、軸は手で裂き、かさは4等分に手で割ります。
残りのしめじ(3パック)、えのきだけ(2袋)、まいたけ(2パック)、白まいたけ(2パック)は根元を切り落とし、手で食べやすくほぐします。

–
2.干ししいたけ(4枚)は、霧吹きで水をかけて全体をしっかり湿らせ、10~15分間おきます。
–
3.軸の周りに包丁の先で切り目を数か所入れ、手で軸を取り、かさを粗みじん切りにします。
–
4.豚バラ肉(薄切り 200g)は細切りにし、Aのしょうゆ・紹興酒(または酒 各大さじ1)・こしょう(少々)をもみ込んで下味をつけます。
–
5.土鍋(炒め調理が可能なタイプ)にごま油大さじ1を弱火で熱し、4とBの干しえび(みじん切り 大さじ2)・にんにく(みじん切り 大さじ1)を入れて炒めます。香りがたってきたら、3を加えて中火で炒めます。ねぎも加えて炒め合わせ、紹興酒(または酒 大3)を加えて混ぜます。

–
6.顆粒チキンスープ(カップ4)の素(中国風)を表示どおりに湯で溶いたチキンスープ、塩小さじ1、こしょう少々を加えてひと煮立ちさせ、白いまいたけ以外の1のきのこを加えて煮ます。
最後に白いまいたけを加え、きのこに火が通るまで煮ます。Cの練りごま(白)・ナムプラー(各適宜)・あさつき(小口切り)・香菜(みじん切り 各適宜)・辛みだれ・一味とうがらし(各適宜)のを加え、好みの食べ方で食べます。

–
7.途中でスープが減ってきたら、チキンスープ(分量外)や水を適宜足します。スープに直接入れるタイプのインスタントラーメンなどお好みで好みの乾麺(適宜)を入れてしめをいただきます。

タグ:松田美智子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


