【あさイチ】虎のミルクたっぷりのセビチェ(魚介のマリネ)

虎のミルクたっぷりのセビチェ(魚介のマリネ)
| 料理名 | 虎のミルクたっぷりのセビチェ(魚介のマリネ) | 
| 番組名 | あさイチ | 
| 料理人 | ヴィルヒリオ・マルティネス | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2023/3/7(火) | 
虎のミルクたっぷりのセビチェ(魚介のマリネ)の材料(2人分)
| 帆立て貝柱(刺身用/2cm角) | 2コ | 
| ほっき貝(刺身用/5mmの細切り) | 2コ | 
| すずき(刺身用/2cm角) | 60g | 
| ゆでだこの足(食べやすい大きさ) | 40g | 
| ゆでえび(食べやすい大きさ) | 40g | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
虎のミルク
| ライム | 14コ(果汁300ml程度) | 
| たまねぎ(2cm角) | (小)1/2コ(80g) | 
| にんにく(みじん切り) | 10g | 
| しょうが(みじん切り) | 10g | 
| セロリ(2cm角) | 1/2本(60g) | 
| 氷 | 100g | 
| だし | 100ml | 
| 白身魚(刺身用/2cm角) | 30g | 
| パクチー(長さ2cm) | 20g | 
| 青とうがらし(みじん切り/種は取り除く) | 5g | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| 紫たまねぎ(粗いみじん切り) | (小)1/8コ(20g) | 
| 青とうがらし(みじん切り/種は取り除く) | 4g | 
| パクチーの葉(みじん切り) | 2g | 
| アボカド(1cm5ミリ角) | 1/2コ | 
虎のミルクたっぷりのセビチェ(魚介のマリネ)の作り方・レシピ
・魚介(帆立て貝柱(刺身用/2cm角)2コほっき貝(刺身用/5mmの細切り)2コすずき(刺身用/2cm角)60gゆでだこの足(食べやすい大きさ)40gゆでえび(食べやすい大きさ)40gは、よく冷やす。(お好みの魚介200gで可)
・紫たまねぎ(粗いみじん切り)(小)1/8コ(20g)は、30分ほど水にさらし、水けを切る。(※途中2回ほど水をかえる)
- ライム14コはまな板の上に立てるように持ち、中心部分が三角形に残るように、側面を3か所を切ります。
POINT 中心の部分は苦みがあるので、この料理には使わない。 
- ライムを握るように果汁(300ml程度)をしぼります。
POINT このとき強く握ると皮の苦みが出てしまうので、軽くしぼるのがコツ。 
- ミキサーに、ライム果汁・たまねぎ(2cm角)(小)1/2コ(80g)、にんにく(みじん切り)10g、しょうが(みじん切り)10g、セロリ(2cm角)1/2本(60g)、氷100g、だし100ml、白身魚(刺身用/2cm角)30g、青とうがらし(みじん切り/種は取り除く)5gを入れ、なめらかになるまでかくはんします。最後にパクチー(長さ2cm)20gを入れ、ひと混ぜします。(だしは顆粒だしの素<和風>を表示の通り水で溶いたものでよい。)
- 3をザルなどでこし、塩小さじ1/2を加えて味をつけます。
- よく冷やします。
- ボウルによく冷やした魚介類、塩(小さじ1/2)を入れてあえます。
 ここに、紫たまねぎ、青とうがらし(みじん切り/種は取り除く)4g、パクチーの葉(みじん切り)(2g)を入れ、あえます。
 ソースを加えてひとまぜしたら、器に盛り、アボカド(1cm5ミリ角)1/2コを飾ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


