【きょうの料理】夏野菜の焼きびたし

夏野菜の焼きびたし
| 料理名 | 夏野菜の焼きびたし |
| 番組名 | NHKきょうの料理 |
| 料理人 | ワタナベマキ |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2019年6月3日(月) |
コメント
ここでは、「青梅のりんご酢漬けの酢」を使って「夏野菜の焼きびたし」の作り方になります。青梅の風味が夏野菜とよく合います。りんご酢の酸味と油のコクがきいた、蒸し暑い時季にうれしいおかずです。
夏野菜の焼きびたしの材料(3~4人分)
| なす | 3コ(240g) |
| 赤ピーマン | 3コ(120g) |
| ししとうがらし | 12本 |
| 青じそ(せん切り) | 4枚分 |
A
| だし | カップ1 |
| 青梅のりんご酢漬けの酢 | 80ml |
| しょうゆ | 大さじ2 |
| 塩 | 小さじ1/4 |
●ごま油
夏野菜の焼きびたしの作り方
1.なす(3コ(240g))はヘタを除いて縦半分に切り、皮に斜めに細かく切り目を入れます。水にサッとさらして水けをきります。
赤ピーマン(3コ(120g))はヘタと種を除いて縦に2cm幅に切ります。
ししとうがらし(12本)は軸を切り、切り目を1本入れます。
Aのだし(カップ1)・青梅のりんご酢漬けの酢(80ml)・しょうゆ(大さじ2)・塩(小さじ1/4)は混ぜ合わせておきます。
–
2.フライパンにごま油を1.5cm深さまで入れ、中火にかけます。
1の野菜を加え、赤ピーマンとししとうは少ししんなりとしたら取り出し、油をきってAに浸けます。なすは時々上下を返しながら3~4分間揚げ焼きにしてしっかりと火を通し、油をきってAに浸けます。
–
3.5分間ほどおいて味がなじんだら器に盛り、青じそ(せん切り 4枚分)をのせます。

タグ:ワタナベマキ










