【ひるまえほっと】鶏手羽元のトマト煮込み

鶏手羽元のトマト煮込み
| 料理名 | 鶏手羽元のトマト煮込み | 
| 番組名 | ひるまえほっと | 
| 料理人 | 上田淳子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2021年9月29日(水) | 
コメント
ひるまえほっと・かんたんごはんでは、「鶏手羽元のトマト煮込み」の作り方をご紹介。ジューシーな鶏と、濃厚なトマトソースがとてもよく合う煮込みです。 「塩糖水」を使えば、下味がつくので調理の手間が減り、保存も効くので作り置きすると便利です。
鶏手羽元のトマト煮込みの材料(2人分)
| 鶏手羽元 | 6本 | 
塩糖水
| 塩 | 小さじ2/3 | 
| 砂糖 | 大さじ1/2 | 
| 水 | 100mL | 
| サラダ油 | 小さじ1 | 
| トマトの水煮(缶詰) | 1缶(400g) | 
| たまねぎ(みじん切り) | 100g | 
| にんにく(みじん切り) | 1かけ分 | 
| しめじ(石づきを除きほぐす) | 100g | 
| オリーブ油 | 大さじ2 | 
| 塩・黒こしょう(粗びき) | 各適宜 | 
| 水 | 100mL | 
鶏手羽元のトマト煮込みの作り方

1、塩糖水を作ります。
ポリ袋に塩(小2/3)・砂糖(大1/2)・水(100mL)を入れ、よく振って混ぜ合わせます。
2、(1)に、鶏手羽元(6本)を入れ、空気を抜いて口を閉じます。このまま冷蔵庫に入れ半日以上置きます。

※保存性を高める塩、保水性を高める砂糖が入っているので、肉や魚を漬けますだけでおいしくなり、保存も効くようになります。
※翌日までそのままで保存可能。それ以降は塩糖水を捨てて保存します。そうすれば4日間保存可能。
3、(2)の鶏肉を袋から取り出し水気を切り、ペーパータオルで水分を拭きます。
※しっかり水分を取らないと、焼くときにはねやすい。
4、フライパンにサラダ油(小1)をひき、中火にかけます。(3)の鶏肉を並べ、表面に軽く焼き色がつくように全体を転がしながら焼きます。鶏肉を取り出し、火を止め、フライパンの余分な油をペーパータオルで拭きます。

※しっかり焼き色をつけることで、ソースが奥深い味わいになります。
※お肉のうま味もソースに入れるため、拭き取りすぎない方がいい。
5、フライパンを中火にかけ、オリーブ油(大2)を入れ、にんにく(みじん切り 1かけ分)、たまねぎ(みじん切り 100g)、しめじ(石づきを除きほぐす 100g)を入れ、1~2分間炒めます。
6、たまねぎが半透明になり、しめじがしんなりしてきたら、トマトの水煮(缶詰 1缶(400g))と水を加え、ひと煮立ちさせます。

※ひと煮立ちさせることでトマトの酸味が軽くとんで、よりおいしくなります。
7、煮立ったら、鶏肉を入れ、ふたをし、弱火で10分間ほど煮ます。ふたを取り、余分な水分を飛ばすため、5分間ほど煮ます。
8、ソースが煮詰まったら、塩・黒こしょう(粗びき)各適宜で味をととのえ、完成です。

タグ:上田淳子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


