【きょうの料理】チンジャオステーキ

チンジャオステーキ
| 料理名 | チンジャオステーキ | 
| 番組名 | きょうの料理 | 
| 料理人 | 堀江ひろ子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2016年4月6日(水) | 
チンジャオロースーよりも大ぶり
【スティック肉のうれしいおかず】というテーマで、牛肉を使った料理3品を紹介。ここでは、「チンジャオステーキ」の作り方になります。おなじみチンジャオロースーよりも大ぶりのスティック状のボリュームある一品。スティック状なので調味料が絡みやすくしっかり味がつく上に、火通りがよく、軽く火を通せば口当たりが柔らかく、下味にかたくり粉やサラダ油をまぶすことでパサつきません。
チンジャオステーキの材料(2人分)
| 牛ステーキ肉 | 1枚(160g) | 
| ピーマン | 2コ | 
| ゆでたけのこ | 80g | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| かたくり粉 | 大さじ1 | 
| サラダ油 | 大さじ1 | 
| しょうゆ | 小さじ1 | 
| ごま油 | 大さじ1 | 
A
| にんにく | (すりおろす)1かけ分 | 
| 紹興酒 | 大さじ1 | 
| オイスターソース | 大さじ1 | 
| しょうゆ | 小さじ1/2 | 
| 砂糖 | 小さじ1/2 | 
チンジャオステーキの作り方
1、牛ステーキ肉(1枚(160g))は料理ばさみで筋切りし、脂身を切り離す。縦に人さし指大のスティック状に切ってボウルに入れ、酒(大1)をよくもみ込む。かたくり粉(大1)を加えてもみ込み、サラダ油(大1)をかける。
※かたくり粉やサラダ油をまぶすと、口当たりが柔らかくなり、パサつかない。
●牛ステーキ肉の脂身は牛脂として炒め物などに利用できる。
–
2、Aのにんにく((すりおろす)1かけ分)、紹興酒(大1)、オイスターソース(大1)、しょうゆ(小1/2)、砂糖(小1/2)を混ぜ合わせ、1のボウルに加えて牛肉と混ぜる。
※スティック状なので調味料が絡みやすくしっかり味がつく
–
3、ピーマン(2コ)はヘタと種を除き、縦に1cm幅に切る。ゆでたけのこ(80g)は牛肉と同じ大きさに切り、しょうゆ(小1)をまぶす。
–
 4、表面加工のしてあるフライパンにごま油(大1)を熱し、3を炒める。たけのこに焼き色がついたら水(小2)を加え、汁けをとばして取り出す。
4、表面加工のしてあるフライパンにごま油(大1)を熱し、3を炒める。たけのこに焼き色がついたら水(小2)を加え、汁けをとばして取り出す。
※水分を加え、短時間で火が通るようにする。
–
 5、フライパンに汁ごと牛肉を入れ、強めの中火で軽く火を通す。たけのことピーマンを戻し入れ、炒め合わせる。
5、フライパンに汁ごと牛肉を入れ、強めの中火で軽く火を通す。たけのことピーマンを戻し入れ、炒め合わせる。
※スティック状なので火通りがよく、強めの中火で軽く火を通せば柔らか!
–
 6、器に盛り、チンジャオステーキの完成。
6、器に盛り、チンジャオステーキの完成。
タグ:堀江ひろ子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


