【きょうの料理ビギナーズ】白身魚の揚げあんかけ

白身魚の揚げあんかけ
| 料理名 | 白身魚の揚げあんかけ |
| 番組名 | NHKきょうの料理ビギナーズ |
| 料理人 | パン・ウェイ |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2016年2月4日(木) |
野菜の食感がアクセント!
おうちで極上!中国料理ということで、「白身魚の揚げあんかけ」の作り方の紹介です。今回、白身魚には生だらを使って、セロリや人参の甘酢あんをかけていただきます。シャキシャキとした野菜の食感がアクセント!淡泊な白身魚もカリッと揚げて、野菜入りのあんをからめれば、ボリューム満点の一皿に。
白身魚の揚げあんかけの材料(2人分)
| 生だら(切り身) | 2切れ(230g) |
| にんじん | 1/2本(70g) |
| セロリ | 1/2本(70g) |
衣
| かたくり粉 | 大さじ2 |
| 小麦粉 | 大さじ2 |
| 溶き卵 | 1コ分 |
(合わせ調味料)
| 米酢 | 大さじ2 |
| 砂糖 | 大さじ1強 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| 紹興酒(または酒) | 大さじ1/2 |
| 顆粒チキンスープの素(中国風) | 小さじ2 |
| 水 | 大さじ2と1/2 |
(水溶きかたくり粉)
| 水 | 小さじ1 |
| かたくり粉 | 小さじ1/2 |
[常備品]塩/こしょう/かたくり粉/サラダ油
白身魚の揚げあんかけの作り方
1.にんじん(1/2本(70g))はよく洗って皮つきのまま、セロリ(1/2本(70g))は筋を取り、それぞれ4cm長さの細切りにする。
–
2.生だら(切り身 2切れ(230g))は半分に切る。両面に塩・こしょう(各3つまみ)をふる。ボウルに衣のかたくり粉(大2)、小麦粉(大2)、溶き卵(1コ分)を合わせ、たらにたっぷりつけ、かたくり粉を薄くまぶす。
–
3.フライパンにサラダ油を2~3cm深さまで入れて170~180℃に熱し、2を入れて揚げる。衣が固まってきたら火をやや強めて返し、表面がきつね色になるまで揚げ、油をきる。
–
4.あんをつくる。合わせ調味料の
米酢 大さじ2
砂糖 大さじ1強
しょうゆ 大さじ1
紹興酒(または酒) 大さじ1/2
顆粒チキンスープの素(中国風) 小さじ2
水 大さじ2と1/2
は混ぜておく。
–
フライパンにサラダ油(小2)をひいて中火で熱し、1のにんじん、セロリを入れてしんなりするまで炒める。
3のたらを加え、合わせ調味料を回し入れ、フツフツと煮立ってくるまで少し煮る。
–
5.火を止めて、水(小1)とかたくり粉(小1/2)を混ぜ合わせた水溶きかたくり粉を回し入れ、余熱でとろみがつくまで混ぜる。
–
6.器に盛り、白身魚の揚げあんかけの完成。
タグ:パン・ウェイ






