【ノンストップ】ボルシチ

ボルシチ
| 料理名 | ボルシチ | 
| 番組名 | ノンストップ! | 
| コーナー | 坂本昌行のOne Dish | 
| 料理人 | 坂本昌行 | 
| 放送局 | フジテレビ | 
| 放送日 | 2014年11月28日(金) | 
寒い時期にピッタリ!体が温まるスープ
坂本昌行のOne Dishのコーナーでは、ビーツを使って、ロシア料理の「ボルシチ」を作っていました。ニンジンやジャガイモなど具だくさんの煮込みスープです。じっくり炒めた野菜の甘みと牛肉のうまみが溢れる一品。寒いこの時期にピッタリです。今回は生のビーツを使いますが、缶詰でも手軽に作れます。
ボルシチの材料(3~4人分)
| 牛カレー・シチュー用肉 | 300g | 
| セロリ(筋を除き小口切り) | 1/3本 | 
| タマネギ(2cm角切り) | 1/2個 | 
| ニンジン(1cm厚さのいちょう切り) | 1/2本 | 
| ジャガイモ(皮をむき1.5cm角切り) | 1個 | 
| キャベツ(2cm角切り) | 1/6個(200g) | 
| ニンニク(みじん切り) | 1かけ | 
| 生ビーツ | 1個(スライスタイプ1缶(425g)でも可) | 
| 塩、黒コショウ | 各適量 | 
| バター | 大さじ2 | 
| サワークリーム | 適量 | 
A
| トマト缶(カットタイプ) | 1/2缶 | 
| 水 | 2カップ | 
| ローリエ | 1枚 | 
ボルシチの作り方
ビーツの下処理

生ビーツ(1個(なければ、缶(スライスタイプ1缶(425g))は、酢、塩(分量外)を加えた水(2カップ)でやわらかくなるまで茹で粗熱をとる。
※独特の甘みが特徴。スープのほか、サラダなどにお使われる。マグネシウム・カリウム・鉄などミネラルが豊富。
–
 皮をむき、食べやすい大きさに切る。
皮をむき、食べやすい大きさに切る。
–
炒め煮込む

1、牛カレー・シチュー用肉(300g)は塩、黒コショウ(各適量)をふる。
–
 2、鍋にバター(大2)を溶かし、ニンニク(みじん切り 1かけ)、セロリ(筋を除き小口切り 1/3本)を入れて炒める。香りが立ったら、1の牛肉を加えて炒める。
2、鍋にバター(大2)を溶かし、ニンニク(みじん切り 1かけ)、セロリ(筋を除き小口切り 1/3本)を入れて炒める。香りが立ったら、1の牛肉を加えて炒める。
–
 色が変わったら、タマネギ(2cm角切り 1/2個)、ニンジン(1cm厚さのいちょう切り 1/2本)、ジャガイモ(皮をむき1.5cm角切り 1個)、キャベツ(2cm角切り 1/6個(200g))を加えて炒め合わせる。
色が変わったら、タマネギ(2cm角切り 1/2個)、ニンジン(1cm厚さのいちょう切り 1/2本)、ジャガイモ(皮をむき1.5cm角切り 1個)、キャベツ(2cm角切り 1/6個(200g))を加えて炒め合わせる。
–
 3、全体に油が回ったら、Aのトマト缶(カットタイプ 1/2缶)、水、ローリエ(1枚)と塩(小1/2)を加えて蓋をし、弱めの中火で30~40分煮る。
3、全体に油が回ったら、Aのトマト缶(カットタイプ 1/2缶)、水、ローリエ(1枚)と塩(小1/2)を加えて蓋をし、弱めの中火で30~40分煮る。
–
 4、ビーツとビーツの茹で汁(量不明)を加え(缶の場合は汁ごと)、ひと煮立ちしたら塩、黒こしょう(各適量)で味をととのえる。
4、ビーツとビーツの茹で汁(量不明)を加え(缶の場合は汁ごと)、ひと煮立ちしたら塩、黒こしょう(各適量)で味をととのえる。
–
 5、器に盛り、サワークリーム(適量)をのせて、ボルシチの完成。
5、器に盛り、サワークリーム(適量)をのせて、ボルシチの完成。
タグ:坂本昌行, 坂本昌行のOne Dish
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


