【奥様ここでもう一品】鶏ゴボウちらし

鶏ゴボウちらし
| 料理名 | 鶏ゴボウちらし | 
| 番組名 | どさんこワイド179 | 
| コーナー | 奥様ここでもう一品 | 
| 料理人 | 星澤幸子 | 
| 放送局 | 札幌テレビ | 
| 放送日 | 2020年12月23日(水) | 
コメント
「手軽で豪華な鶏肉料理」というテーマで料理を紹介。ここでは、「鶏ゴボウちらし」の作り方になります。鶏ゴボウは定番ですが、お寿司の具材にするのは初めてです。盛り付けも様々に変える事が出来ますし、あしらいで季節感や行事を表現することも出来て、重宝なお寿司です。この度はクリスマスをイメージして、星をあしらいました。
鶏ゴボウちらしの材料(4人分)
| 米 | 2合 | 
| 水 | 2合分 | 
調味料A
| 酢 | 大さじ4杯 | 
| てんさい糖 | 大さじ2杯 | 
| 塩 | 小さじ1杯 | 
調味料B
| しょうゆ | 大さじ3杯 | 
| 酒 | 大さじ2杯 | 
| てんさい糖 | 大さじ1杯 | 
| 鶏モモ肉 | 1枚 | 
| ゴボウ | 太1本 | 
| ショウガ | 1片 | 
| 干しシイタケ | 3枚 | 
| 油 | 大さじ1杯 | 
| シイタケの戻し汁 | 大さじ3杯 | 
鶏ゴボウちらしの作り方
1、米(2合)は炊く30分前に研いで、分量の水(2合分)に浸しておきます。
調味料Aの酢(大さじ4杯)・てんさい糖(大さじ2杯)・塩(小さじ1杯)を入れて混ぜてから炊きます。炊けたら直ぐにへら返しします。
–
2、鶏モモ肉(1枚)は縦に半分に切ってから繊維を切るように薄切りします。
ゴボウ(太1本)は皮をこすり洗いして笹がきし、何度も水を取り替えてアク抜きします。
干しシイタケ(3枚)はぬるま湯で戻してから、薄切りにします。
ショウガ(1片)は千切りにします。
–
3、鍋に油(大1杯)を熱して材料を炒め、調味料Bのしょうゆ(大さじ3杯)・酒(大さじ2杯)・てんさい糖(大さじ1杯)とシイタケの戻し汁(大3杯)を加えて、味が染みるまで中火で煮て汁を飛ばします。

–
4、酢飯を広げ、上に3の鶏ゴボウを散らします。

–
    


    
    


