【あさイチ】まいたけの吹き寄せごはん

まいたけの吹き寄せごはん
| 料理名 | まいたけの吹き寄せごはん | 
| 番組名 | NHKあさイチ | 
| 料理人 | 荻野聡士 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2020年10月20日(火) | 
コメント
今回の「ハレトケキッチン」では「きのこ」を使った絶品料理を紹介。俳優・高橋一生さんをゲストに迎えてここでは、日本料理・荻野聡士シェフによる「まいたけの吹き寄せごはん」の作り方になります。まいたけの、傘はサクッと、軸はプリッとした“食感”を際立たせ、秋の味覚と一緒にいただくごはんは、秋の幸せを感じられる絶品です。
まいたけの吹き寄せごはんの材料(2人分)
| 米 | 270ml | 
具材
| まいたけ | 140g | 
| 塩 | ひとつまみ | 
| ごぼう | 50g | 
| 塩 | ひとつまみ | 
| にんじん | 50g | 
| 塩 | ひとつまみ | 
| さつまいも | 50g | 
| ぎんなん | 16コ | 
| ごま油(白) | 20ml | 
調味液
| だし | 350ml | 
| 濃い口しょうゆ | 大さじ2/3 | 
| うす口しょうゆ | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| 鶏ひき肉(むね) | 15g | 
仕上げ
| 黄ゆずの皮(みじん切り) | 適量 | 
まいたけの吹き寄せごはんの作り方
1、米(270ml)は洗ってざるにあげて30分おく
–
2、まいたけ(140g)は、軸と傘を包丁で切り分けます。
軸は包丁で1cm角に切り、傘は手で食べやすい大きさにちぎります。
–
3、にんじん(50g)は、皮をむき、8ミリほどの乱切りにします。
–
4、ごぼう(50g)は、8ミリほどの乱切りにします。
–
5、さつまいも(50g)は、1cm角に切り、ボウルで洗って水けをきります。
–
6、ぎんなん(16コ)は、殻を割り、熱湯で透き通るまでゆで、皮をむきます。
※ぎんなんの水煮(缶詰)の場合は、ゆでこぼします。
–
7、フライパンに、ごま油(10ミリリットル)を入れて強火にかけます。
ごぼうと塩(ひとつまみ)を加え、焼き目がつくまで炒めます。
–
8、(7)のフライパンに、にんじんと塩(ひとつまみ)を加え、にんじんに焼き目がつくまで強火で炒め、ごぼうとにんじんを取り出します。
–
9、(8)のフライパンに、ごま油(10ミリリットル)を足し、強火にかけます。
(2)の切ったまいたけと塩(ひとつまみ)を加え、まいたけに軽く焦げ目がつくまで焼き付けます。

※まいたけは、あまり動かさないのがコツ。
–
10、ボウルにだし(350ml)・塩(ひとつまみ)・濃い口しょうゆ(大2/3)・うす口しょうゆ(大1)を入れ、塩が溶けるまで混ぜ、鶏ひき肉(むね)を加え、ときほぐします。
–
11、土鍋に、洗った米と、(10)の調味液・さつまいも・炒めたまいたけ・ごぼう・にんじん・ぎんなんを入れ、ふたをして強火で加熱します。
土鍋がふつふつとしてきたら、ふたを開けて上下を返すように混ぜ、再びふたをして沸騰するまで強火で加熱します。
沸騰したら弱火にし、3分加熱したらふたをあけ、上下を返すように混ぜます。
再びふたをして弱火で12分ほど加熱します。
–
12、(11)の土鍋に、ゆずを加えて混ぜ、ふたをして1分ほど温めます。

※炊飯器の場合も同様にし、普通に炊きます。炊き上がったら、ゆずとぎんなんを加えて混ぜ、1分ほど保温します。
–
タグ:荻野聡士
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
    


