【おかずのクッキング】夏野菜を食べる南蛮漬け

夏野菜を食べる南蛮漬け
| 料理名 | 夏野菜を食べる南蛮漬け |
| 番組名 | おかずのクッキング |
| 料理人 | 飛田和緒 |
| 放送局 | テレビ朝日 |
| 放送日 | 2021年7月17日(土) |
コメント
おかずのクッキングでは、飛田和緒さんが「夏野菜を食べる南蛮漬け」の作り方を紹介しました。南蛮漬けのいいろころは、野菜がたっぷり食べられること。エビから出る「だし」の力を借り、夏野菜を主役にする常備菜です。
夏野菜を食べる南蛮漬けの材料(4~5人分)
| エビ(中) | 20尾 |
| 玉ねぎ | 大1コ(300g) |
| にんじん | 1本 |
| カラーピーマン(赤、黄色、緑) | 各1コ |
| しょうが(あれば、新しょうが) | 50g |
A
| しょうゆ | 大さじ3 |
| 酢 | 80ml |
| 砂糖 | 大さじ2 |
| だし汁 | 大さじ2 |
| 赤とうがらし(種を取る) | 1~2本 |
| 塩、かたくり粉 | 各適量 |
| 油 | 大さじ3 |
夏野菜を食べる南蛮漬けの作り方
1.エビ(中 20尾)は背ワタを除いでかたくり粉適量をまぶし、よくもみ込んで汚れと臭みを取ります。水洗いしてキッチンペーパーで水気をふき、塩小さじ1/3ほどをふります。

2.玉ねぎ(大1コ(300g))は薄切りに、にんじん(1本)、カラーピーマン(赤、黄色、緑 各1コ)、しょうが(あれば、新しょうが 50g)はせん切りにし、バットに入れます。
3.Aのしょうゆ(大さじ3)・酢(80ml)・砂糖(大さじ2)・だし汁(大さじ2)・赤とうがらし(種を取る 1~2本)をよく混ぜ、漬けだれ(南蛮酢)を作ります。

4.フライパンに油大さじ3を熱して、1にかたくり粉をまぶしてから並べます。両面を焼き付け、2にのせていきます。

5.3を回しかけて常温で30分ほどおき、そこから返してさらに10分ほどおきます。野菜がしんなりとしたらできあがり。すぐに食べても、時間をおいても。

タグ:飛田和緒










