【きょうの料理】紅白なます

紅白なます
| 料理名 | 紅白なます | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 田村 隆 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2015年12月8日(火) | 
心地よい歯ざわり
【王道おせち 失敗なしのイロハ】ということで、おせちの定番「紅白なます」の作り方の紹介です。まろやかなつけ汁で、さっぱり、シャッキリ。ごちそうの箸休めにぴったりです。繊維を斜めに切るところが心地よい歯ざわりのポイント!折れにくく食感もよくなります。また、大根5に対してにんじん1の割合が、美しい色のバランスの紅白なますに仕上がります。
紅白なますの材料(作りやすい量)
| 大根 | 1本(正味850g) | 
| にんじん | 75g | 
| 柚子の皮 | 10g | 
| 塩 | 適量 | 
| 砂糖 | 少々 | 
(つけ汁)
| だし | カップ1 | 
| 酢 | 180ml | 
| 砂糖 | 80g | 
| うす口しょうゆ | 小さじ2 | 
紅白なますの作り方
 1.大根(1本(正味850g))は長さを2~3等分に切って皮をむき、長径が10cmほどのだ円形になるように、斜め薄切りにする。
1.大根(1本(正味850g))は長さを2~3等分に切って皮をむき、長径が10cmほどのだ円形になるように、斜め薄切りにする。
※繊維を斜めに切ると折れにくく食感もよい
–
2.1を縦長にそろえて、少しずつずらして重ね、端からせん切りにする。にんじん(75g)も同様にして千切りにする。それぞれボウルに入れて、大根には塩(大2)、にんじんには塩(小1/2)をまぶしておく。
※塩で水分が抜け、つけ汁がよくしみ込む
※色のバランス5(大根):1(にんじん)で美しい紅白に。
–
3.柚子の皮(10g)はせん切りにし、砂糖(少々)をふって軽くもみ、しんなりさせる。
–
4.小鍋につけ汁のだし(カップ1)、酢(180ml)、砂糖(80g)、うす口しょうゆ(小2)を入れて中火で煮立て、砂糖が溶けたら火から下ろして完全に冷ます。
–
5.2がしんなりして水けが出たら、さらしの布巾に包んで水で洗う。塩けがなくなったら、水けをしっかりと絞る。
※ここで塩けをきっちり洗い流して絞っておくと、つけ汁がしっかりとなじむ。
–
 6.ボウルに3と5を合わせ、箸でほぐしながら4を加えて混ぜる。
6.ボウルに3と5を合わせ、箸でほぐしながら4を加えて混ぜる。
–
 7.ラップをかけて冷蔵庫で冷やし、味をなじませる。紅白なますの完成。
7.ラップをかけて冷蔵庫で冷やし、味をなじませる。紅白なますの完成。
タグ:田村隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


