【きょうの料理】さんまのつみれ汁

さんまのつみれ汁
| 料理名 | さんまのつみれ汁 | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 小林まさみ | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2015年9月22日(火) | 
風味のよい汁物
【いっしょにキッチン】父と娘でさんま祭りということで、「さんまのつみれ汁」の作り方の紹介です。さんまは手軽な大名おろしにして、ふんわり柔らかいつみれに仕上げます。しめじやゴボウなどたっぷりの秋野菜と合わせた、風味のよい汁物です。
さんまのつみれ汁の材料(4人分)
(つみれ)
| さんま | 2匹(約400g) | 
| たまねぎ(すりおろす) | 大さじ1 | 
| しょうが(すりおろす) | 小さじ1 | 
| 塩 | 少々 | 
| 小麦粉 | 大さじ1と1/2 | 
| ごぼう | 1/3本(50g) | 
| にんじん | 1/3本(50g) | 
| しめじ | 1/2パック(100g) | 
| ねぎ | 1/2本(50g) | 
| だし | カップ4 | 
| 酒 | 大さじ1 | 
| しょうゆ | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1/4 | 
さんまのつみれ汁の作り方
1.さんま(2匹(約400g))は大名おろしにして骨を除く。1cmくらいに切ったら、たたきながら粗く刻む。
※小骨と皮はここで細かく切る。
–
2.すり鉢に1を入れてすり、さらにたまねぎ(すりおろす 大1)、しょうが(すりおろす 小1)、塩(少々)を入れて粘り気が出るまでよくする。
小麦粉(大1と1/2)を加え、粉っぽさがなくなるまですり混ぜる。
–
3.ごぼう(1/3本(50g))は皮をこそげ取ってささがきにし、サッと水にさらして水けをきる。にんじん(1/3本(50g))もささがきにする。しめじ(1/2パック(100g))は根元を除いて小房に分け、ねぎ(1/2本(50g) )は5mm幅の斜め切りにする。
–
 4.鍋にだし(カップ4)、酒(大1)、ごぼう、にんじんを入れて強火にかけ、沸いたらふたをして中火で約5分間ほど煮る。
4.鍋にだし(カップ4)、酒(大1)、ごぼう、にんじんを入れて強火にかけ、沸いたらふたをして中火で約5分間ほど煮る。
–
 5.野菜が柔らかくなったら火を強め、2をスプーンで一口大にすくって鍋に落とす。
5.野菜が柔らかくなったら火を強め、2をスプーンで一口大にすくって鍋に落とす。
中火にし、しめじとねぎ、しょうゆ(大1)、塩(小1/4)を加える。
※つみれは、強火にして入れることで表面が固まり、くずれにくくなる。
–
 6.1分間ほど煮たら火を止め、器に盛り、さんまのつみれ汁の完成。
6.1分間ほど煮たら火を止め、器に盛り、さんまのつみれ汁の完成。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


