【あさイチ】揚げ出し豆腐のきのこあんかけ

揚げ出し豆腐のきのこあんかけ
| 料理名 | 揚げ出し豆腐のきのこあんかけ | 
| 番組名 | NHKあさイチ | 
| コーナー | 解決!ごはん | 
| 料理人 | 石井健康 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2014年11月17日(月) | 
きのこ煮を使って、熱々のきのこあんを揚げだし豆腐に
「家族で炊き込みご飯が大好き!市販のものを使うので自分で作れたらいいなぁ」というリクエストにお応えして、「簡単!うまうま!きのこの炊き込みごはん」を作っておすすめしていました。その際にきのこを別に煮てからお米と炊き合わせます。このきのこの具を使って、「揚げ出し豆腐のきのこあんかけ」も合わせて作っていました。そのほかにお吸い物・おろし和えなどにもアレンジできます。
揚げ出し豆腐のきのこあんかけの材料(4人分)
| 絹ごし豆腐 | 1丁 | 
| かたくり粉 | 適量 | 
| 揚げ油 | 適量 | 
| だし | カップ2 | 
| うす口しょうゆ、塩 | 各少々 | 
| 水溶きかたくり粉(同量の水とかたくり粉をといたもの) | 大さじ2 | 
きのこの具
| きのこ(お好みで数種類) | 200g | 
| 鶏もも肉 | 150g | 
| こんにゃく | 50g | 
| 酒 | カップ1 | 
| うす口しょうゆ | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ2 | 
| 花にら | 適量(お好みで) | 
| ゆずの皮 | 適量 | 
揚げ出し豆腐のきのこあんかけの作り方
 1、きのこ(お好みで数種類 200g)は食べやすい大きさにほぐすか切る。
1、きのこ(お好みで数種類 200g)は食べやすい大きさにほぐすか切る。
●放送では、たもぎたけ・柳まつたけ・白まいたけ・山えのきたけの4種類を使用
–
 2、鶏もも肉(150g)は1cm角に切る。フライパンに入れて軽くほぐし、酒(カップ1)を加える(ここでは、まだ火をつけない)。
2、鶏もも肉(150g)は1cm角に切る。フライパンに入れて軽くほぐし、酒(カップ1)を加える(ここでは、まだ火をつけない)。
–
 火にかけて、刻んだこんにゃく(50g)を入れて、ひと煮立ちさせてアルコール分をとばす。
火にかけて、刻んだこんにゃく(50g)を入れて、ひと煮立ちさせてアルコール分をとばす。
●放送では、近江こんにゃく(赤こんにゃく)を使用
–
 1のきのこ、うす口しょうゆ(大1)、塩(小2)を加え、煮汁がなくなるまで煮つめる。
1のきのこ、うす口しょうゆ(大1)、塩(小2)を加え、煮汁がなくなるまで煮つめる。
※密閉容器に入れ、冷蔵庫で10日間保存可能。
※おろし和え・お吸い物・揚げた魚のあんかけなどにも使えます
–
 3、鍋にだし(カップ2)、うす口しょうゆ、塩(各少々)を入れ温める。水溶きかたくり粉(同量の水とかたくり粉をといたもの 大2)を加え、加減を見ながらとろみをつける。
3、鍋にだし(カップ2)、うす口しょうゆ、塩(各少々)を入れ温める。水溶きかたくり粉(同量の水とかたくり粉をといたもの 大2)を加え、加減を見ながらとろみをつける。
–
 4、(2)のきのこの具を加えて温め、花にら(適量(お好みで))を加えてサッと煮る。
4、(2)のきのこの具を加えて温め、花にら(適量(お好みで))を加えてサッと煮る。
–
5、絹ごし豆腐(1丁)を食べやすい大きさに切り、よく水けを切る。かたくり粉(適量)をまぶし、油(適量)で揚げる。
–

6、(5)の豆腐を器に盛りつけ、(4)をかける。仕上げにせん切りにしたゆずの皮(適量)をのせて、揚げ出し豆腐のきのこあんかけの完成。
–
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 




 
    


 
     
    


