【きょうの料理のレシピ】白菜のぬか漬け ・横山タカ子 | おさらいキッチン        

【きょうの料理】白菜のぬか漬け

白菜のぬか漬け

 

料理名 白菜のぬか漬け
番組名 NHKきょうの料理
料理人 横山タカ子
放送局 NHK
放送日 2019年11月25日(月)

 

コメント

「晩秋の漬物」をテーマに、ここでは横山タカ子さんの「」の作り方になります。まろやかなぬかの甘みと爽やかな酸味で食べ飽きない!ぬか床を使わず、ぬかを入れた袋を白菜にのせるだけの「ぬか漬け」です。ぬか床いらずで気軽に挑戦できます。

白菜のぬか漬けの材料(つくりやすい分量)

 

白菜 1コ(2kg)
40g(白菜の重量の約2%)
生ぬか 300g
昆布(5×10cm) 1枚(8g)

 

 

白菜のぬか漬けの作り方

●用意する道具

・漬けだるなどの清潔な保存容器(白菜1コが入る大きさ/容量10リットル程度)

・押しぶた(または平皿などでもよい)

・おもし(4kg/白菜の重量の約2倍)

・ぬか袋(手ぬぐいなどの清潔な布〈約50×34cm〉を半分に折って両端を縫ったもの)

1.昆布(5×10cm 1枚(8g))は3等分に切ります。

白菜(1コ(2kg))は四つ割りにして全体をしっかりと洗います。

 

 

 

2.白菜の葉を1枚1枚広げて根元に塩(40g(白菜の重量の約2%))をふります。

 

 

3.白菜を漬けだるに隙間なく入れ、昆布をのせます。

押しぶたをし、その上におもしをのせ、一晩から2日間ほどおきます。

水の上がりが悪ければ、上下を返しておもしを増やします。

 

4.水がヒタヒタになるくらいまで上がったら、水で湿らせたぬか袋に生ぬか(300g)を入れ、平らにして白菜の上に広げます。

 

 

5.3と同様に押しぶた、おもしをのせて一晩から2日間ほどおきます。

水が白く濁ったらぬかが全体に回った合図でおいしく食べられます。

●保存

涼しい場所で約1か月間。押しぶた、ぬか袋はのせたまま、水が白菜にヒタヒタに上がるようにおもしを調整しながら保存します。

暑い時季はつくり方4の段階で冷蔵庫に入れてもよい。

【きょうの料理】で紹介された他のレシピ

その他の【きょうの料理】の料理レシピはこちら=>きょうの料理