【きょうの料理】寒天いもなます

寒天いもなます
| 料理名 | 寒天いもなます | 
| 番組名 | NHKきょうの料理 | 
| 料理人 | 横山タカ子 | 
| 放送局 | NHK | 
| 放送日 | 2016年2月15日(月) | 
昆布と寒天でアレンジ
【冬のご長寿ごはん】日本一の長生き県 信州レシピをご紹介。ここでは「寒天いもなます」の作り方になります。じゃがいもの千切りで作る炒めなます。長野県北部の郷土料理を昆布と寒天でアレンジした一品。
寒天いもなますの材料(2~3人分)
| 糸寒天 | 5g | 
| じゃがいも | 大1個(250g) | 
| 刻み昆布(乾) | 10g | 
| 酢 | 大さじ2 | 
| 砂糖 | 大さじ1 | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| サラダ油 | 大さじ1 | 
寒天いもなますの作り方
1.糸寒天(5g)は4㎝長さに切り、たっぷりの水煮15分kなほどつけて戻し、水気をきる。
–
2.じゃがいも(大1個(250g))は皮をむいてごく細い千切りにし、水にsあらす。水を2回ほど取りかえてでんぷんを除き、水気をしっかりときって鍋に入れる。
–
 3.2に酢(大2)、砂糖(大1)、塩(小1/2)をふって混ぜ、10~15分間おく。
3.2に酢(大2)、砂糖(大1)、塩(小1/2)をふって混ぜ、10~15分間おく。
じゃがいもから水分が出たら中火にかけ、汁気を吸わせるように木べらで混ぜながら火を通す。
–
 4.汁気がなくなったらサラダ油(大1)を加えて混ぜ、バットに広げて1の糸寒天、刻み昆布(乾 10g)と混ぜ合わせ粗熱をとる。
4.汁気がなくなったらサラダ油(大1)を加えて混ぜ、バットに広げて1の糸寒天、刻み昆布(乾 10g)と混ぜ合わせ粗熱をとる。
●油は菜種油や白ごま油などがおすすめ
–
 5.昆布が柔らかくなったら、器に盛り、寒天いもなますの完成。
5.昆布が柔らかくなったら、器に盛り、寒天いもなますの完成。
タグ:横山タカ子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
    


 
     
    


