【あさイチ】宝具(ほうぐ)つくね

宝具(ほうぐ)つくね
| 料理名 | 宝具(ほうぐ)つくね |
| 番組名 | NHKあさイチ |
| コーナー | 解決!ごはん |
| 料理人 | 田村隆 |
| 放送局 | NHK |
| 放送日 | 2016年9月28日(水) |
おいしくカロリーダウン
「栄養があってヘルシーな夕食を作りたい」というお悩み・リクエストにNHKあさイチでは、「宝具つくね」の作り方を紹介おすすめしていました。一見、大きめのつくね!に見えますが、生地には豆腐を加えて、中にはニンジンや銀杏、しいたけなど野菜がたっぷり!ヘルシー&ボリュームアップで大満足のメインおかずです。
宝具(ほうぐ)つくねの材料(2人分)
| 合いびき肉 | 160g |
| 焼き豆腐 | 130g |
| 生しいたけ | 25g(3枚) |
| にんじん | 25g |
| にら | 40g |
| ぎんなん(水煮) | 10~12コ |
A
| しょうゆ | 小さじ1 |
| みりん | 小さじ1 |
| かたくり粉 | 小さじ1 |
| 溶き卵 | (小)1/2コ分 |
| 生パン粉 | 大さじ1 |
| ごま油 | 小さじ1 |
| 砂糖 | 大さじ1/2 |
| 酒 | 大さじ1/2 |
| しょうゆ | 大さじ1/2 |
B
| だし | カップ1 |
| 酒 | 大さじ1と1/2 |
| しょうゆ | 大さじ1 |
| みりん | 小さじ2 |
| 砂糖 | 小さじ1 |
| かたくり粉 | 大さじ1 |
宝具(ほうぐ)つくねの作り方
1、焼き豆腐(130g)は5分間ほどゆでて湯をきります。紙タオルで包み、おもしをのせて、約1時間しっかりと水きりします。
–
2、生しいたけ(25g(3枚))は軸を除き、薄切りにします。にんじん(25g)は4cm長さのせん切りにします。にら(40g)は根元の堅い部分と葉先を切り分け、それぞれ1cm幅に切ります。ぎんなん(水煮 10~12コ)は水けをきって、ゆびで軽くつぶします。
–
3、フライパンにごま油(小1)を中火で熱し、にんじん、しいたけ、ぎんなんを順に入れて炒めます。砂糖(大1/2)・酒(大1/2)・しょうゆ(大1/2)を加えて混ぜ、にらの根元のほうを加え、サッと炒め合わせます。
バットに広げて冷まします。
–
4、ボウルに合いびき肉(160g)と(1)の豆腐を入れ、手で豆腐をつぶしながら混ぜます。粘りが出てきたら下記Aを加え、均一になるまでよく混ぜ合わせます。
しょうゆ 小さじ1
みりん 小さじ1
かたくり粉 小さじ1
溶き卵 (小)1/2コ分
生パン粉 大さじ1

※豆腐プラスでカロリーダウン
–
5、(4)の半量を手にとって広げ、中央に(3)の半量をのせて、包み込むようにして平たい円形に整えます。残りも同様に形づくり、表面加工のしてあるフライパンに並べて中火で焼きます。

–
6、焼き色がついたら裏返し、反対側にもしっかりと焼き色をつけて、下記Bを加えます。ふたをして弱めの中火で15分間ほど火を通します。
だし カップ1
酒 大さじ1と1/2
しょうゆ 大さじ1
みりん 小さじ2
砂糖 小さじ1

–
7、つくねを取り出して器に盛ります。
–
7、フライパンに残った煮汁に、にらの葉先を加えてひと煮立ちさせ、火を止めます。かたくり粉(大1)を同量の水(大1)で溶いて回し入れながら混ぜ、再び中火で煮立たせてとろみをつけ、(6)にかけて、宝具(ほうぐ)つくねの完成。

–










